関西公共経済学研究会

世話人(50音順)
赤井伸郎(大阪大学)、上村敏之(関西学院大学)
小川禎友(関西学院大学)、亀田啓悟(関西学院大学)、安岡匡也(関西学院大学)



20周年企画として行った講演会が書籍となりました。

出版先リンク   AMAZONリンク



設立趣旨
 危機的状況にある財政を立て直し,21世紀の日本を活力ある社会とするためにも,財政制度の再構築,政府組織の 構造改革が求められています。そのためには,公共経済学の研究水準がより一層発展し,より良い経済財政政策への提言がおこなわれることが必要です。すでに 関東では財政関連の研究会が活発に行われていますが,関西の観点から日本のあり方を考える研究会をあらたに発足させ,財政学・公共経済学研究者が情報・意 見交換を行い,交流を深める場を設けたいと考えます。

参 加予定者・研究会の進め方・テーマ・発起人・幹事   



本研究会の案内は、メイリングリストで案内しております。購読希望者は、気楽に赤井伸郎までメイルください。

*************************

2026年度




2025年度第2回研究会
*****************
 
************
2025年度第2回研究会
************
●日時

第二回関西公共経済学研究会<スケジュールは変更の可能性があります。>

日時:2025年7月26日(土)13:00-17:30

● 会場

場所:奈良県立大学地域交流棟2階「中研修室」


● プログラム

第一報告 13:00-14:00

1:「仮題:固定資産税が地価などに与える影響」後藤剛志(千葉大学社会科学研究院)(粕川陸氏との共著)

第二報告 14:10-15:10

2:どちらか「アメリカの連邦議会と対外援助」または、「ヨーロッパの政党無所属議員の比較研究」久保浩樹氏(明治学院大学)

第三報告 15:10-16:40 講習会シリーズ レクチャー編

3:「ソブリン格付の方法と実務」原一樹氏 格付投資情報センター(R&I)格付本部 副本部長 国際部長

第四報告 16:50-17:50 実務編

4:「奈良県のこども子育て行政施策について」西村高則氏(奈良県副知事)


**************
*時間未定 交流会(対面)(場所未定。)
*************















***************************

2025年度



2025年度第1回研究会
*****************
 
************
2025年度第1回研究会
************
●日時
2025年4月19日(土)13:30 -17:40(予定)+交流会

● 会場
関西学院大学梅田ハブ 【教室】
1005(10階・定員36名・机の配置=スクール式)
https://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access

● プログラム
制度編
1)13:30-14:10
発表者:安岡 匡也 (関西学院大学)
タイトル:「予防接種健康被害救済制度について」

実証編
2)14:20-15:20
発表者:田代歩 (札幌学院大学)
タイトル:「Analysis on Optimal Commodity Taxation of Reduced Consumption Tax Rate and Benefits in Japanese Consumption Tax」

3)15:30-16:30
発表者:米岡秀真 (奈良県立大学)(with 石田三成(東洋大))
タイトル:「Is deterring misconduct in public officials effective at reducing costs? Evidence from local governments in Japan 」

4)16:40-17:40
発表者:西村幸浩(大阪大学)(with Shigeo Morita, Hirofumi Okoshi)
タイトル:「Tax Reform on Monopoly Platformer in Borderless Economy:The Incidence on Prices and Efficiency Consequences」

**************
*時間未定 交流会(対面)(場所は梅田周辺です。)
*************















***************************

2024年度



2024年度第1回研究会
*****************
 
●日時
2024年12月14日(土)13:30 -17:00
+交流会

● 会場(関大にお世話になりました。ご注意ください!)
場所:KANDAI MERISE (関西大学梅田キャンパス) 701教室
https://kandai-merise.jp/access/ 

● プログラム

1)13:30-14:30
発表者:宮崎智視(神戸大学)
タイトル:企業の設備投資と法人税:日本企業の財務データによる分析
※高岡暸氏(神戸大学大学院経済学研究科博士後期課程)との共著。

2)14:45-15:45
発表者:
小山拳志(立命館大学経済学部4年(M0))
沖朋香(立命館大学経済学部4年)
高橋佑汰(立命館大学経済学部4年)
タイトル:救急車利用の因果推論:三重県松阪市の制度変更効果検証への合成コントロール法アプローチ
※須佐大樹研究室。ISFJ最優秀政策提言賞受賞論文。

3)16:00-17:00
発表者:金栄録(兵庫県立大学)
タイトル:The Plutocratic bias in the Philanthropic Tax Incentives: Evidence from a Lab Experiment
※加藤大貴(一橋大学社会科学高等研究院特任助教)との共著















***************************

2023年度

関西公共経済学研究会 20 周年記念講演会を12月9日(土)に開催しました。

関西公共経済学研究会 20 周年記念講演会プログラム

内容ダイジェスト




2023年度第2回研究会
*****************
 
●日時
2023年8月5日(土)
13:30−17:30+交流会

● 会場
関西学院大学梅田ハブ 【教室】1403

https://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access

● プログラム

1)13:30-14:30
発表者:瀧川拓史(たきかわひろふみ)
(Goethe University Frankfurt (ゲーテ大学フランクフルト)
タイトル:Optimal Income Taxation and Formalization of the Informal Economy

2)14:40-15:40
発表者:渡邉高広(関西学院大学)with 赤井伸郎(大阪大学)
タイトル:「Decentralized leadership with sequential move games of local
governments」

3)15:50-16:50
発表者:二衷G和 (大阪大学)
タイトル:Fragmented Fiscal Policymaking, Inflation, and Long-Term Interest Rates: Policy Game in a New Keynesian Economy"

3)17:00-17:30
発表者:亀田啓悟(関西学院大学)
タイトル:「日本の財政危機を考える」

**************
*時間未定 交流会(対面)(場所は梅田周辺です。)
*************










***************************



2023年度第1回研究会
*****************
 
●日時
2023年5月13日(土)
13:30−16:10+交流会

● 会場
関西学院大学梅田ハブ 【教室】1002

https://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access

● プログラム

1)13:00-13:50
発表者:摂南大学 名方佳寿子
タイトル:Non-Cognitive Skill, Parental time and Parenting style

2)14:00-14:50
発表者:関西学院大学 水野敬三
タイトル:官民連携による地域社会資本整備―6つの政策提言―

3)15:00-16:10
発表者:大阪府副首都推進局 本屋局長
タイトル:副首都ビジョンについて

**************
*時間未定 交流会(対面)(場所は梅田周辺です。)
*************










**************************

2022年度



2022年度第1回研究会
*****************
 
●日時
2023年1月21日(土)13:30−17:10+交流会

● 会場
関西学院大学梅田ハブ 【教室】1002

https://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access

● プログラム

1)13:30-14:20
発表者:野津成希(大阪大学国際公共政策研究科修士2年)
タイトル:「Do inter-municipal cooperation cloud systems affect tax
administrative costs? Evidence from Japanese municipalities」

2)14:25-15:15
発表者:藤本忠良(大阪大学国際公共政策研究科修士2年)
タイトル:「行政評価の導入が自治体の財政運営に与える影響」

3)15:20-16:10
発表者:橋済(高崎経済大学)
タイトル:「Interactions among Local Governments over the Provision of Nursery
Facilities: A Quasi-Experimental Approach」

4)16:20-17:10
発表者:小川 顕正 (新潟大学)(赤井伸郎(大阪大学)との共著)
タイトル:「どのような人がマイナンバーカードを取得しないのか?
  〜公共財の自発的供給は可能か?〜」

**************
*17:30−20:00 交流会(対面)(場所は梅田周辺です。)
*************










***************************

2021年度






2021年度第4回研究会
*****************
 
●日時
2021年12月18日(土)13:30−17:00+交流会
 
● 会場
ONLINE@ZOOM

 ● プログラム

1)13:30-14:30
発表者:後藤剛志(千葉大学)(加藤大貴(大阪大学博士課程)と金栄録(関西大学)と共著)
タイトル:Charitable Giving, Tax Reform, and Self-selection of Tax Relief: Evidence from South Korea
韓国の税制改正と課税申告の制度を利用して寄付課税の弾力性を推定するというもの

2)14:40-15:40
発表者:高橋先生(愛媛大学法文学部人文社会学科社会科学講座)
タイトル:「日本における非正規雇用の現状と転職について」

3)15:50-16:50
発表者:ゲスト:川崎一泰(中央大学)(乾友彦(学習院大学)、宮川努(学習院大学)と共著)
タイトル:The effect of management practices on the performance of bus enterprises










***************************





2021年度第3回研究会
*****************
 
●日時
2021年9月4日(土)(確定)
13:30-17:00(13:15から開場)
 
● 会場
ONLINE@ZOOM

 ● プログラム

1)13:30-14:30
発表者:福井将来
(関西学院大学)・亀田啓悟(関西学院大学)
(陸震坤
(関西学院大学)と共著)
タイトル:
The Productivity of Public Capital in Japan

2)14:40-15:40
発表者:陸震坤
(関西学院大学)・亀田啓悟(関西学院大学)
(福井将来(関西学院大学)・巳波弘佳(関西学院大学)と共著)
タイトル:Vacancy Duration and Recruitment Behavior

3)15:50-16:50
発表者:ゲスト:藤谷先生(東京大学)
仮タイトル:(暫定)国の債務管理政策の法的枠組みに関する論点整理

**************
*17:15−18:15 交流会(ONLINEで開催)
*************












恒例の交流会写真は撮り忘れました。

***************************





2021年度第2回研究会
*****************
 
●日時
2021年7月31日(土)(確定)
13:30-17:00(13:15から開場)
 
● 会場
ONLINE@ZOOM

 ● プログラム
1)13:30-14:30
発表者:金栄録(神戸大学大学院)
タイトル:Card or cash? Evidence regarding consumers’ VAT compliance

2)14:40-15:40
発表者:小川 顕正(京都先端科学大学)
(赤井伸郎(大阪大学)と共著)
「GoToキャンペーンは地域間移動を促したのか?
〜高速道路交通量増減に着目した実証分析〜」

3)15:50-16:50
発表者:別所 俊一郎
タイトル:Election and Covid-19 benefit payments


**************
*17:15−18:15 交流会(ONLINEで開催)
*************














***************************





2021年度第1回研究会
*****************
 
●日時
2021年5月29日(土)(確定)
10:00-12:00(9:45から開場)
 
● 会場
ONLINE@ZOOM

 ● プログラム
1)10:00-11:00
発表者:室岡 健志(大阪大学国際公共政策研究科)
タイトル:消費者保護政策の経済分析と行動経済学

2)11:00-12:00
発表者:
沓澤隆司(経済産業研究所)
(赤井伸郎(大阪大学大学院)・竹本 亨(日本大学法学部)との共著)

タイトル:コンパクトシティが移動距離、移動手段
ごとの所要時間に与える影響の分析 

 **************
*12:00-13:00 交流会(ONLINEで開催)
*************









恒例の交流会写真は撮り忘れました。

***************************

**************************

2020年度





2020年度第5回研究会
*****************

関西学院大学大学院経済学ワークショップとの共催

*****************
 
●日時
2021年3月6日(土)(確定)
13:30-17:00(13:15から開場)
 
● 会場
ONLINE@ZOOM

 ● プログラム
1)13:30-14:30
発表者:田代歩(関西学院大学大学院経済学研究科・院生)
タイトル:世代別における消費税の軽減税率の経済分析

2)14:40-15:40
発表者:栗田広暁(慶應義塾大学)
タイトル:日本の家計の所得弾性値は正の値なのか?

3)15:50-16:50
発表者:平賀一希(東海大学)
タイトル:Where to Go: The Japanese Government's Travel Subsidy during COVID-19

 **************
*17:15−18:15 交流会(ONLINEで開催)
*************









恒例の交流会写真は撮り忘れました。

***************************




2020年度第4回研究会
*****************

●日時
2020年12月19日(土)(確定)
   13:30-17:00(13:15から開場)

● 会場
ONLINE@ZOOM (予定):参加方法は追って連絡いたします。

● プログラム

**************

13:30-14:40 ゲストレクチャー 北村 周平(大阪大准教授)

「エビデンスを重視した国の舵取りと研究手法紹介」

14:50-15:50 服部 孝洋(東大講師)

「日本国債入札(オークション)の実証研究(Discriminatory versus uniform auction: Evidence from JGB market)」

16:00-17:00  宮崎 智視(神戸大准教授)

<玉岡雅之(神戸大学),富田愛優(神戸大学大学院生),大野裕之,川瀬晃弘,中澤克佳(いずれも東洋大学),亀田啓悟(関西学院大学),横山直子(大阪産業大学)と共著>


「Tax Morale and Tax Resistance: Evidence from an Internet Survey in Japan」


**************
*17:15−18:30 交流会(ONLINEで開催)

***************** 









恒例の交流会写真は撮り忘れました。

***************************




2020年度第3回研究会
*****************


*****************
●日時
2020年9月26日(土)(確定)
   14:00-17:30(13:45から開場)

● 会場
ONLINE@ZOOM 

● プログラム

1)14:00-15:00

発表者:服部孝洋(財務総研)
タイトル:Dose the fiscal shock affect the JGB price? Evidence from COVID-19

2)15:10ー16:10

発表者:栗田健一(九州大学)(板谷淳一(北海道大学)と共著)
報告タイトル:Replicator evolution of welfare stigma: Welfare fraud vs incomplete take-up

3)16:20-17:30

発表者:大阪府担当者(予定)
報告タイトル:「特別区制度(いわゆる「大阪都構想」)案について」 

*17:35−18:30 交流会(ONLINEで開催)









恒例の交流会写真は撮り忘れました。

***************************




2020年度第2回研究会
*****************

●日時
2020年7月11日(土)(確定)
   10:30〜17:45(午前10:15から、午後13:15〜開場)

● 会場
ONLINE@ZOOM

● プログラム

午前セッション(院生セッション)
 
     10:30−11:30  
    第一報告:タイトル:Election, Commitment and Interregional Transfer in Decentralized Leadership   
      Takahiro Watanabe(Osaka-U) and Nobuo Akai(Osaka-U)

     11:35−12:35
  第二報告:タイトル:Nash Equilibria in Models of Fiscal Competition with Unemployment
      Yuya Kikuchi (Nagoya-U) and Toshiki Tamai (Nagoya-U)

ランチ休憩(各自)

午後セッション

    13:30−14:30
  第三報告:コンパクトシティが住民の健康に与える影響の実証分析
      沓澤 隆司(国土交通省)、赤井伸郎(大阪大学)、竹本亨(日本大学)
  
   14:35−15:35 

  第四報告:マイナンバーカード普及率の要因分析〜促進政策効果の検証〜
      小川顕正 (京都先端科学大学)、赤井伸郎(大阪大学)

  15:40−16:40
 
  第五報告:タイトル:Optimal Uniform Capital Taxation in a Partially Automated Society
      HIDETO KOIZUMI(一橋大学)

    16:45−17:45
   
  第六報告:タイトル:Education Choice and Human Capital Accumulation with Endogenous Fertility Model
      田中宏樹(同志社大学)、安岡匡也(関西学院大学)


  17:55−18:55 懇親会(ONLINEで開催)


*****************










***************************



2020年度第1回研究会
*****************

●日時
2020年5月16日(土)(確定)
   13:30〜17:45(13:15〜受付開始)予定
● 会場
   ONLINE@ZOOM
     ● プログラム
*****************
    13:30−14:30
  
第一報告:「Determinants of Charitable Giving to Unexpected Natural
Disasters: Evidence from Two Major Earthquakes in Japan  」
   報告者: 石田良 (財務省財務総合政策研究所)

  14:35−15:35 
第二報告:「Regional and Sectoral Varieties of VAT Pass Through in Japan」
 報告者:平賀一希(東海大学)

 
     15:40−16:40
 第三報告:「Effects of Reconstruction Works on Private Employment after a
Natural Disaster:
A Case in the Stricken Area of the Great East Japan Earthquake」
    報告者:亀田啓悟 (関西学院大学)

   16:45−17:45
   第四報告:仮題「自治体財政の課題」
   報告者:鈴木文彦 (大和総研)


   17:55−18:55 懇親会(ONLINE)
*****************










***************************

2019年度


2019年度第4回研究会(延期)
*****************

●日時
2020年3月21日(土)
   13:30〜17:45(13:15〜受付開始)予定


*****

新型コロナウイルスCOVID-19の影響を考慮して、
4月以降に延期いたしました。







新型コロナウイルスCOVID-19の影響を考慮して、
4月以降に延期いたしました。

***************************



2019年度第3回研究会

*****************


●日時
2019年12月14日(土)
 12:40時開場

● 会場
 

関西大学梅田キャンパス 

http://www.kansai-u.ac.jp/umeda/

     ● プログラム

*****************

13:00−14:00

第一報告:「Fiscal Sentiment and Long-Term Interest Rates」

報告者:亀田啓悟(関西学院大学)

14:10−15:10

第二報告:「Do Self-Employed Households Underreport Their Income?
Evidence from Japanese Microdata」

報告者:
新関 剛史(Niizeki Takeshi)(愛媛大学)

  15:20−17:20

  第三報告

<財政学・公共経済学研究者のための講習会開催>
「財政学・公共経済学のための時系列分析講座  」

時系列分析の専門家を招きし、時系列分析の基礎、とりわけ「見せかけの回帰」や共和分
について、できるだけわかりやすく、かつ数学的に解説する。

【講師】 松田安昌(東北大学大学院経済研究科教授)

17:30- 交流会(会場未定)

*****************









***************************



2019年度第2回研究会

*****************


●日時
2019年9月14日(土)
 13時開場

● 会場
 

中京大学名古屋キャンパス 

センタービル9階 第6会議室
       https://www.chukyo-u.ac.jp/information/access/h1.html

     ● プログラム

*****************

13:20−13:50

第一報告:「名古屋開催趣旨挨拶と、研究紹介」

報告者:赤井伸郎 大阪大学

14:00−15:00

第二報告:「Congestion, Highway Construction and Suburbanization」

報告者:名古屋大院D3 安達有祐

  15:10−16:10

  第三報告:「地方自治体における不祥事と職員給与の減額:

公務員の労働インセンティブに着目して」

報告者:山口大学 米岡秀真
石田三成(琉球大学)との共同論文

16:20−17:20

  第四報告:「家計の教育選択と所得格差

−確率的投票モデルに基づく実証分析−」(


報告者:
同志社大学 田中宏樹
安岡匡也(関西学院大学)との共同論文


17:45- 交流会(会場未定)

*****************








***************************



2019年度第1回研究会

*****************


●日時
2019年6月22日(土)
 13:30〜17:30(13:15〜受付開始)予定

● 会場
 関西学院大学大阪梅田キャンパス  
【ご利用教室】 1004(10階・定員99名・机の配置=スクール式)

              
http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/index.html

     ● プログラム

*****************

 13:30−14:30

  第一報告:「Entry in tax competition and interregional transfers」

(租税競争に参加する地域数が内生化された下で、租税競争、公共要素供給量および地域間トランスファー政策の関係を明らかにする)

 報告者:名古屋大学大学院 菊池悠矢

 14:35−15:35 

  第三報告:「「鉄道事業の運賃規制の効果に関する実証分析」
(DEA手法を用いて生産性を計算し、運賃規制(ヤードスティック規制)の
効果を定量的に示す)

 報告者:岐阜大学教育学部 原田峻平 

  15:40−16:40

  第三報告:「消費税増税に関する経済実験: 小刻みな税率引き上げが消費
に与える影響」

  報告者:竹本亨  帝塚山大学

  16:45−17:45

  第四報告:「Analysis of the implementation of information disclosure ordinances in Japan: the effect on the income of mayors and chief executives in local governments  」

 報告者: 石田良 財務省財務総合政策研究所

(with Eiji Yamamura, Seinan Gakuin Univ.)

17:55−19:55 懇親会(会場未定)
*****************







***************************

2018年度


2018年度第5回研究会

*****************


●日時
2019年3月9日(土)
 13:30〜17:30(13:15〜受付開始)予定

● 会場
 関西学院大学大阪梅田キャンパス  
【ご利用教室】1002(10階・定員25名・机の配置=スクール式)   
http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/index.html

   *****************
    13:30−14:20

  報告1:「扶養控除額の変化が所得税の限界税率を通じて家計に与えた影響の分析
―税引き後弾性値の推計―」

  報告者: 栗田 広暁(慶応義塾大学大学院D3)

  14:30−15:20

  報告2:「交通インフラ整備による経済効果−ネットワーク形成と効果の空間的広がりを考慮した実証的研究−」

  報告者: 林 亮輔(Ryosuke Hayashi)(甲南大学 経済学部)

15:30−17:30

  第4回:財政学・公共経済学研究者のための講習会

【テーマ】財政学・公共経済学のための統計的因果推論

【講師】安藤道人(立教大学経済学部准教授)

*****************

 17:45−19:45 懇親会(会場未定)











***************************



2018年度第4回研究会

*****************


●日時
2018年12月22日(土)
 14:00〜17:30(13:40〜受付開始)予定

(開始時刻が異なりますのでご注意ください)

● 会場
 関西学院大学大阪梅田キャンパス  1401教室
http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/index.html
【ご利用教室】 1401(定員24名・机の配置=ロの字・固定)     

   ● プログラム

*****************

 14:00−15:00

第一報告::「教育選択と所得格差」

  報告者:田中宏樹(同志社大学)(安岡匡也先生との共著))


 15:05−16:05 

  第一報告「Why is the shape of the Laffer curve for consumption tax different from that for labor income tax?」

 報告者:Kazuki Hiraga (東海大学)(Kengo Nutaharaとの共著)
 
  16:10−17:10

  第三報告:「マクロの地方財政健全化に向けて−個別自治体認識との乖
離の解消策−」

  報告者: 赤井伸郎(大阪大学)(石川達哉先生との共著)

懇親会について:
今回は、クリスマス・年末でもあり、忙しい人も多いので、公式な懇親会は開催せず、希望者で大阪のB級グルメツアー(名物お好み焼き、天理ラーメンなど)に行くことにしたいと思います。

*****************









夜会合は開催なし

***************************



2018年度第3回研究会

●日時
2018年10月6日(土)
 13:30〜18:00(13:10〜受付開始)予定

● 会場

関西学院大学大阪梅田キャンパス  1002教室
http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/index.html

【ご利用教室】1002(10階・定員25名・机の配置=スクール式)      

   
 ● プログラム

*****************

 13:30−14:20

  第一報告:「Multi-Commitment of Regional Policies with Spillover
and Ex Post Interregional Transfers」

 報告者:Takahiro Watanabe(大阪大学大学院D2)

 14:25−15:15 

  第三報告:「Creative Accounting and Municipal Mergers: A Theoretical and
Empirical Approach」

 報告者: Tsuyoshi Goto(大阪大学大学院D2)

  15:20−16:10

  第三報告:「When Populism Meets Globalization:
Analysis of Tax Competition」

 報告者: Daiki Kishishita(東京大学大学院D2)

  16:15−17:30

  第四報告:「Dynamic Endogenous Corruption 」

 報告者: Gareth Myles(University of Adelaide)

 17:45−19:45 懇親会(会場未定)

*****************










***************************


2018年度第2回研究会


日時:2018年7月14日(土)13:30〜
場所:大阪商業大学 梅田キャンパス 
<〒530-0011 大阪府大阪市北区大深町4番20号 
グランフロント大阪タワーA(南館)16階>http://www.tanigaku.ac.jp/contents/guide/img/satellite_access.pdf

13時30分〜14時30分 
吉川丈(大阪府立大学)
"Cost Paradox under coopetition"
(with服部圭介 大阪経済大学)

14時45分〜15時45分
近畿大学 上口 晃
"Endogenous Longevity, Public Debt, and Endogenous Growth "
(with 平賀一希、東海大学)

16時00分〜17時00分
中川真太郎(甲南大学)
“Burden Sharing in Collective Action for Risk Management ”
(with Toshihiro Ihori, GRIPS)

17時30分〜
懇親会










******************************



2018年度第1回研究会


日時:2018年5月19日(土)13:30〜
場所:関西大学 梅田キャンパス 601教室
(関西学院大学ではなく関西大学ですのでご注意)
(http://www.kansai-u.ac.jp/umeda/access/index.html)

13時30分〜14時30分 
宮崎 智視 氏(神戸大学)
"Property Tax and Land Use: Evidence from the reforms in the 1990s in Japan
(with Motohiro Sato, Hitotsubashi University)"

14時45分〜15時45分
海野 晋悟 氏(高知大学)
「家計消費と妻の就業・雇用状態(仮)」

16時00分〜17時00分
岸 慶一 氏(関西大学)
“Trade Liberalization, Inefficient New Entrants, and Productivity”(with Keisuke Okada, Kansai University)

17時30分〜
懇親会










******************************



2017年度


2017年度第5回研究会

●日時
2018年3月17日(土)
 13:30〜18:00(13:10〜受付開始)予定

● 会場

関西学院大学大阪梅田キャンパス  1406教室
http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/index.html

【ご利用教室】 1406(定員45名・机の配置=スクール式)  

   
 ● プログラム

*****************

 13:30−14:40

  第一報告:「中選挙区制を望むのは誰か? 党内力学と選挙制度改革」

 報告者:久保浩樹(大阪大学国際公共政策研究科助教)

 14:45−15:55 

  第三報告:「Money and pay-as-you-go pension 」

 報告者: 安岡 匡也(関西学院大学)

  16:00−17:10

  第三報告:「"Unit and Ad Valorem Tax Comparison in New Keynesian Dynamic Stochastic General Equilibrium Model"」

 報告者: 平賀 一希(東海大学)

 17:30−19:30 懇親会(会場未定)

*****************











******************************


2017年度第4回研究会


●日時
2017年12月16日(土)
 13:00〜18:00(12:45〜受付開始)予定

● 会場
関西学院大学大阪梅田キャンパス  1002教室
http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/index.html
 13:00-17:00 1002教室(10階・定員30名・机の配置=スクール式) 
   
 
● プログラム

*****************

13:00−13:55

第一報告:「成長戦略、財政政策も含め、経済政策全般」

  報告者: 西村康稔(内閣官房副長官)

14:10−15:30 

第二報告:「我が国における海事製造業と航空機製造業の集積と動学的外部効果

報告者:松本秀暢(神戸大学大学院海事科学研究科准教授)、

     堂前光司(神戸大学大学院海事科学研究科博士課程後期課程、日本学術振興会特別研究員(DC2))

15:40−17:00

第三報告:「Fertility policy reform and the sustainability of China’s pension system」

報告者: 層益(中南財経政法大学公共管理学院講師)

17:30−19:30 懇親会(会場未定)

*********
*****************











******************************


2017年度第3回研究会


●日時
2017年10月28日(土)
 13:30〜18:00(13:15〜受付開始)予定

● 会場
関西学院大学大阪梅田キャンパス  1003教室
http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/index.html
 1003(10階・定員42名・机の配置=スクール式・固定・ノートPC常設・デスクスペース有り) 

● プログラム
*****************

13:30−15:00

 最適課税論勉強会
 第一報告:「財政学・公共経済学者のための最適課税論入門 PART2」
 【講師】西村 幸浩(大阪大学教授)

 15:10−16:20 

 第二報告:「(Title)

Analysis of the Sovereign Debt Crisis within the Framework of Macroeconomics

Michinao Okachi
Australian National University and Bank of Japan

 16:30−18:00

 第三報告
上村敏之(関西学院大学)
「人々はいかにして社会を創ったのか−Agent-Based Modelによる分析−」

 18:00−20:00 懇親会(会場未定)

*****************












******************************


2017年度第2回研究会


●日時

2017年07月22日(土)
 14:00〜18:00(13:30〜受付開始)予定

● 会場

■場所:甲南大学西宮キャンパス 802教室

http://www.konan-u.ac.jp/faculty/cube/access/index.html

(西宮北口駅前徒歩2分)(西宮ガーデンズ西となり)
場所と開始時間が通常とは異なりますので御注意ください。


● プログラム
************
報告@ 14:00-15:00 研究報告

地域間における資本賦存量格差を考慮した租税競争と
戦略委任に関する分析

渡邉高広(大阪大学D1)

報告A 15:15-16:15 研究報告 
Municipal merger under the tax competition 
with debt

後藤剛志(大阪大学D1)

報告B 16:30-17:30 研究報告

公教育をめぐる政府間の共有責任と財政外部性
−確率的投票モデルによる実証分析−
 
田中宏樹 (同志社大学)

*************

【懇親会・開催要領】
日時:7月22日(土)18:00〜20:00
会場:場所未定

*********** ************











******************************


2017年度第1回研究会


●日時

2017年04月22日(土)
 13:15〜18:00(13:00〜受付開始)予定

● 会場

大阪大学中ノ島センター
http://www.onc.osaka-u.ac.jp/others/map/index.php
<大阪駅の堂島地下街南出口より徒歩10-15分>
<ロイヤルホテルシャトルバス利用後、ロイヤルホテルより徒歩5分
講義室201(54名)

● プログラム

13:30−15:00

最適課税論勉強会
第一報告:「財政学・公共経済学者のための最適課税論入門 PART1」
【講師】西村 幸浩(大阪大学教授)

15:10−16:20 

第二報告:「(Title)
"Does Inter-municipal Cooperation Lead to Municipal Amalgamation?
Evidence from Japanese Municipal Referenda" 

(Author)
木 村  真 (兵庫県立大学)
( Yoichi Hizen 氏との共著)

16:30−18:00

第三報告:
第三報告:仮題「枚方市の挑戦」
伏見 たかし(枚方市長)

18:00−20:00 懇親会(会場未定)







******************************

**************************

2016年度


2016年度第5回研究会


●日時
2017年02月11日(土)
 13:15〜17:30(13:00〜受付開始)予定

● 会場
関西学院大学大阪梅田キャンパス  1005教室
http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/index.html

1005(10階・定員45名・机の配置=スクール式)

● プログラム
13:15−14:35

第一報告:仮題「門真市の挑戦」
宮本一孝(門真市長)

14:45−16:00

第二報告:“Intergenerational Conflict over Fiscal Consolidation: Theory and Evidence from Japan” (with Ryosuke Okazawa and Katsuya Takii)
新居理有(高知工科大学)

16:10−17:25

第三報告:「The Direction of Strategic Delegation and Voter Welfare in Asymmetric Tax Competition Models」

西村 幸浩(大阪大学)

18:00-20:00 懇親会(会場未定)







******************************

2016年度



2016年度第4回研究会



2016年度第4回研究会

●日時
2016年11月12日(土)13:30〜17:30(13:00〜受付開始)予定

● 会場
関西学院大学大阪梅田キャンパス1403教室
http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/index.html

● プログラム
13:10−14:50
DP講習会
「財政学・公共経済学者のためのDynamic Programming」
【講師】荒渡良(名古屋大学経済学研究科准教授)
15:00−16:15

第二報告:

「自治体の人件費抑制に関する実証分析」

米岡 秀眞(名古屋大学大学院)


16:25−17:40

第三報告:

「日本における税収弾性値の推定と税率分析への応用」

平賀 一希(東海大学)
 (大東文化大学の郡司大志先生と法政大学の宮ア憲治先生との共同研究)

18:00-20:00 懇親会(会場未定)







******************************


2016年度第3回研究会



2016年度第3回研究会

●日時
2016年9月24日(土)13:30〜17:30(13:00〜受付開始)予定

● 会場
関西学院大学 大阪梅田キャンパス 10階 1002号教室
 (アクセス:http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/index.html )
  【ご利用教室】 1002(10階・定員30名・机の配置=スクール式)


● プログラム

13:30−14:20

第一報告:「地方公会計改革における公会計モデル選択の要因分析
−地域間の相互依存関係に着目した分析−」

小川 顕正(大阪大学大学院)

14:30−15:20

第二報告:[Does Financial Risk Explain Japan’s Great Stagnation ? ]

葦原彩人(関西学院大学大学院)


15:30−16:20

第三報告:「Secession and Fiscal Policy」

大野正久(熊本大学)

16:30−17:20

第四報告:「Estimating Elasticity of Taxable Income:
Evidence from Top Japanese Taxpayers」

石田良(財務省財務総合政策研究所)
with Takeshi Miyazaki, Kyushu University

18:00-20:00 懇親会(会場未定)







******************************


2016年度第2回研究会


●日時
2016年7月16日(土)14:00〜17:30(13:30〜受付開始)

● 会場
関西学院大学 大阪梅田キャンパス 10階 1004号教室
(アクセス:http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/index.html )

● プログラム

14:00 開会の挨拶: 島澤 諭(司会兼コーディネーター:中部圏社会経済研究所チームリーダー)
上村敏之(モデレーター:関西学院大学大学院経済学研究科教授)

(発表時間30分、コーディネーターのコメント5分、リプライ5分、質疑応答20分)

14:05-15:05 第1発表者:水谷 剛(滋賀大学経済学部准教授)
「遺産を考慮した世代会計による分析」

15:10-16:10 第2発表者:入江 啓彰(近畿大学短期大学部准教授)
「地域包括ケアシステムによる医療・介護費用の抑制:マクロ計量モデルによる分析」

16:15-17:15 第3発表者:小川 亮(大阪市立大学大学院経済学研究科准教授)
「地域GDPの早期推計と超短期予測」

17:20-17:30 閉会の挨拶

18:00-20:00 懇親会(会場未定)






******************************



2016年度第1回研究会

 ■日時:2016年 4月16日 (土) 13:00-17:00
(13:00受付開始 13:15時スタート) 

■場所:大阪大学中之島センター
https://www.onc.osaka-u.ac.jp/others/map/index.php


     
************

第1部:通常 セッション

報告@ 1:15−2:20 研究報告
井田知也
「都市スプロールに伴い変化する地方公共費用の閾値回帰に基づく推
計」

報告A 2:30−3:35 研究報告 

井堀利宏(GRIPS)
「消費税の政治経済学」

第2部:特別セッション

報告B 3:45−5:00 実務報告 

越直美(大津市長)
「「住み続けたいまちへ 〜大津市の挑戦〜」」

*************

【懇親会・開催要領】

17:30ごろから 堂島周辺

*********** ************






******************************

2015年度

2015年度第4回研究会


■日時:2016年 1月23日 (土) 13:30-18:00
(13:30受付開始 14時スタート) 

■場所:関西学院大学大阪梅田キャンパス
http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/

【ご利用教室】 1003(10階・定員42名・)

     
************

第1部:通常 セッション

報告@ 2:00−3:05 研究報告

タイトル未定
テーマ:「Sovereign Default and Financial Intermediaries」
「財政破綻と金融仲介機関」

岡地迪尚 (みちなお)(オーストラリア国立大学博士課程3年)

報告A 3:10−4:15 研究報告 

「アベノミクスが世代間格差に与える影響に関する分析」

島澤諭(公益財団法人中部圏社会経済研究所)


第2部:特別セッション

報告B 4:20−5:50 実務報告 

「加古川市の取り組み」

加古川市長
岡田 康裕

*************

【懇親会・開催要領】

*********** ************








***********************

2015年度第3回研究会


■日時:2015年 9月12日 (土) 13:30-18:00
(13:30受付開始 14時スタート) 

■場所:関西学院大学大阪梅田キャンパス
http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/

【ご利用教室】 1404(定員24名・机の配置=ロの字・固定)
     
************

第1部:通常セッション

報告@ 2:00−3:05 研究報告

都市計画事業の有効性の検討
‐地価関数推定を用いた土地利用規制や都市計画施設整備の有効性-

山内 慎平(大阪大学2015年3月修士卒業)

報告A 3:10−4:15 研究報告 

Child Allowances and Public Pension: Welfare Effects of their Reforms
and Political Feasibility under the Silver Democracy

岡本 章 (岡山大学)

第2部:特別セッション

報告B 4:20−5:50 実務報告 
「大阪都構想のその後と大都市制度の可能性
−横浜市の取組から考える−」
横浜市政策局
 大都市制度推進室長
橘田 誠
*************

【懇親会・開催要領】
DDハウス
*********** ************








***********************

2015年度第2回研究会


■日時:2015年 6月20日 (土) 14:30-18:00 (14:00-受付)

■場所:甲南大学西宮キャンパス 702教室

http://www.konan-u.ac.jp/faculty/cube/access/index.html

(西宮北口駅前徒歩2分)(西宮ガーデンズ西となり)
場所が通常とは異なりますので御注意ください。
************
報告@ 2:35−3:40 研究報告

「Does Endogenous Timing Matter in Implementing Partial Tax Harmonization?」

山口 力(広島修道大学)
 

報告A 3:40−4:45 研究報告 
「Valence and Media Influence on Elections 」

岡崎哲郎(拓殖大学)
報告B 4:45−5:50 研究報告

Efficient Earmarking under Decentralized Fiscal Commitments 
Emilson C. D. Silva
Professor and CAIP Chair
Department of Marketing, Business, Economics & Law
University of Alberta

http://www.emilsoncdsilva.com/

*************


【懇親会・開催要領】
日時:6月20日(土)18:00〜20:00
会場:大学内レストランの予定

*********** ************








***********************


2015年度第1回研究会


■日時:2015年 4月11日 (土) 14:30-18:00 (14:00-受付)

■場所:関西学院大学大阪梅田キャンパス

http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/

【ご利用教室】 1005(10階・定員45名・机の配置=スクール式)


************
報告@ 2:35−3:40 研究報告

Aging and Fiscal Sustainability: Empirical Investigation"

平賀一希(東海大学)

報告A 3:40−4:45 研究報告 

Business expansion, job creation and preferential policies

松本 睦(立命館大学)、James P. Feehan
 

報告B 4:45−5:50 実務報告 

"経済政策としてのクールジャパン戦略"

佐藤宣之(名古屋大学:財務省)

http://www.soec.nagoya-u.ac.jp/htm/staff/sato_n/sato_n.html

*************


【懇親会・開催要領】
日時:4月11日(土)18:30〜20:30
会場:「個室DE和食ビストロ 葉・菜・美」(予定)
   (研究会会場より徒歩2分・大阪府大阪市北区茶屋町15-8)

***********









***********************


************



2014年度最終第4回研究会


※会場は愛知大学名古屋キャンパスですのでご注意ください。


日時:2015年2月28日(土)14時−18時
場所:愛知大学名古屋校舎L805
http://www.aichi-u.ac.jp/profile/campus-nagoya.html

プログラム
第1報告 14:00−14:55
須佐大樹(名古屋大学大学院経済学研究科)
Strategic Delegation in Public Investment Competition

第2報告 15:00−15:55
金田陸幸(関西学院大学大学院経済学研究科)
Welfare analysis of income tax reform for Thailand −Micro-Simulation Approach using household micro datasets−

第3報告 16:05−17:00
森田薫夫(大阪大学大学院経済学研究科)
The time consistent public goods provision

第4報告 17:05−18:00
松岡佑和(東京大学大学院経済学研究科)
地域密着型介護サービスが介護給付水準の地域差に与える影響およびその構造(仮題)

交流会(19:00〜)
場所:ワイン食堂ニコ
(愛知県名古屋市中区錦2-5-12 パシフィックスクエア名古屋錦1F)
http://www.localplace.jp/t100059663/










**********************************

2014年度第3回研究会

■甲南大学西宮キャンパス(マネジメント創造学部)5階会議室(予定)
http://www.konan-u.ac.jp/faculty/cube/access/index.html
(西宮北口駅前徒歩2分)(西宮ガーデンズ西となり)
場所が通常とは異なりますので御注意ください。

************

■日時:2014年 12月20 日(土) 14:00-17::30 (13:30-受付)
<通常よりも30分遅くなっています。>

************
報告@ 2:00−3:05 研究報告

政府支出と民間消費の代替・補完関係:展望とパネル分析
(大久保正勝・筑波大学准教授,釣雅雄・岡山大学准教授との共同論文)

宮崎智視(みやざきともみ). (神戸大学)

報告A 3:10−4:15 研究報告

"Exit or Relocate? Analysis of the effects of corporate income tax on firm decisions."

名方 佳寿子(摂南大学)
 
報告B 4:20−5:25 実務報告 
「タイトル未定:大阪市天王寺区の挑戦:真田丸の舞台」
天王寺区の真田山は、真田丸(2016年大河ドラマ)の舞台です!

大阪市天王寺区長 水谷 翔太

*************

夜 交流会予定しています

***********








***************************

2014年度第2回研究会
■日時:2014年 7月26日(土) 13:30-18:00 (13:00-受付)

■場所:関西学院大学大阪梅田キャンパス

http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/

【ご利用教室】 1401(定員24名・机の配置=ロの字・固定)   

************
報告@ 1:30−2:35 研究報告
"Optimal Regional Integration under the Soft Budget Constraionts”

萩原史朗(神戸学院大学)

  報告A 2:35−3:40 研究報告
"Self-determination and inefficiency: a counterfactual for the meiji municipal mergers"

Eric Weese (Yale University and 社会経済研究所(大阪大学))

 
報告B 3:40−4:45 研究報告 
"The trade-offs between conflicting goals of the scoring system for airport slot allocation in Japan"

福井秀樹 (愛媛大学)、赤井伸郎(大阪大学)、Koki Nagata(University of Maryland)


 報告C 4:45−5:50 実務報告 
> 「改革の隘路ーー痛みを伴う改革を喜ぶのは誰か?」
前田正子(元横浜副市長:甲南大学教授)

*************








***************************

***************************


2014年度第1回研究会

■日時:2014年 5月17日(土) 13:30-18:00 (13:00-受付)

■甲南大学西宮キャンパス(マネジメント創造学部)5階会議室(予定)
http://www.konan-u.ac.jp/faculty/cube/access/index.html
(西宮北口駅前徒歩2分)(西宮ガーデンズ西となり)
場所が通常とは異なりますので御注意ください。

************

報告@ 1:30−2:35 研究報告
「Government Organization in Macroeconomics」
木内祐輔(大阪大学大学院)
 
報告A 2:35−3:40 研究報告
「Ownership Structure and Sensitivity of Corporate Investment to Cash-flow
: Evidence from Japanese Firms」
 前川聡子(関西大学)
 
報告B 3:40−4:45 研究報告 
「社会保障の集権化と動学的租税競争」
田中宏樹(同志社大学)・日高政浩(大阪学院大学)

 報告C 4:45−5:50 実務報告 
「第三セクター改革と大阪府財政」
北澤 剛(大阪府財政課長・元 総務省 自治財政局 公営企業課 理事官 ) 

夜 交流会予定しています!

************








***************************

2013年度第4回研究会

■日時:2014年 3月22日(土) 13:30-18:00

■場所:関西学院大学大阪梅田キャンパス

http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/

【ご利用教室】 1402(定員24名・机の配置=ロの字・固定)

************
受付1:00−

報告@ 1:30−2:35 研究報告
「The time consistent public goods provision」
森田薫夫(大阪大学大学院経済学研究科院生)

 報告A 2:45−3:50 研究報告
「Unit tax versus ad valorem tax under sticky price」
 平賀 一希(東海大学)
 
報告B 3:55−4:45 研究報告 
「A Distributional Preferences Experiment: A Precursor to Japan’s Fiscal Consolidation」
亀田 啓悟(関西学院大学)

 報告C 4:50−5:40 実務報告 
「日本経済から見た大阪〜関西浮上のカギ」

磯道様(日本経済新聞社)

************








***************************

***************************

2013年度第3回研究会

大分大学財政学研究会との共催

■日時:2013年 12月14日(土)15日(日)

■場所:研究会会場:大分大学経済学部棟2階 小倉記念教室(203号教室)
【参考】大分大学構内地図(http://www.oita-u.ac.jp/category/dannoharu_map.html)


プログラム(報告35〜40分,オープンディスカッション10〜15分)

1日目:12月14日(土)
14:00〜15:00(第1報告)
報告者:田中宏樹先生(同志社大学)
タイトル:
自治体合併と戦略的負債形成−市町村別クロスセクションデータを用いた実証分析−
 
15:00〜16:00(第2報告)
報告者:柳原光芳先生(名古屋大学)
タイトル:TBA

16:15〜17:15(第3報告)
報告者:塩津ゆりか先生(愛知大学)
タイトル:TBA
 
17:15〜18:15(第4報告)
報告者:赤井伸郎先生(大阪大学)
タイトル:
Endogenous Choice of Subsidy Instruments in Imperfectly Competitive Markets: A Unit Subsidy versus an Ad Valorem Subsidy

2日目:12月15日(日)
10:00〜11:00(第5報告)
報告者:篠崎 剛先生(東北学院大学)
タイトル:
Habit Formation and Transfer Paradox −Transitional Dynamics of International Transfer−

11:00〜12:00(第6報告)
報告者:中澤克佳先生(東洋大学)
タイトル:
Free―ride or adjustment? : Amalgamation and Long-term care insurance premium setting in Japanese municipality









***************************

***************************

2013年度第2回研究会


■ 日時:7月13日(土) 14:00〜18:00


■ 場所:場所:京都産業大学むすびわざ館 3F304教室

************


第一報告:14:10〜15:20
安岡匡也(関西学院大学)
Subsidies for Elderly Care in Pay-As-You-Go Pension

第二報告:15:30〜16:40
齊藤由里恵(徳山大学) jointed by 菅原宏太(京都産業大学),中澤克佳(東洋大学)
介護保険料における地域間格差の実証分析

第三報告:16:50〜18:00
中村和之(富山大学)
Multidimensional inequality measurementについて










***************************

2013年度第1回研究会

■日時:2013年 5月25日(土) 15:30-18:00


■場所:関西学院大学大阪梅田キャンパス

http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/
【ご利用教室】 1402(定員24名・机の配置=ロの字・固定)

************

受付15:30−

予定発表者

  報告@ 15:30−16:40 研究報告
Kazuki Onji(大阪大学)
Drawing lessons from the Japanese tax system
 
> 報告A 16:45−18:00 実務報告
木村 俊昭
Former 東京農業大学教授、日本青年会議所アドバイザー兼地域プロデューサー育成塾長、
地域活性学会理事(広報交流委員長) at 東京農業大学

「地域活性を考える〜構想実現と人財養成の視点から〜」
************










***************************

2012年度第4回研究会

■日時:2012年 3月23日(土) 13:00-17:30

■場所:関西学院大学大阪梅田キャンパス

http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/
【ご利用教室】 1004(10階・定員99名・机の配置=スクール式)

************


受付1:00−

予定発表者

2012年度第4回研究会

■日時:2013年3月23日(土)13時半から17時半

■場所:関西学院大学大阪梅田キャンパス

http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/
【ご利用教室】  1004(10階・定員99名・机の配置=スクール式)

************

受付1:00−

報告@ 1:30−2:35 研究報告 
「所得課税における控除の実態−マイクロシミュレーションによる分析−」
関西学院大学大学院 経済学研究科 博士課程 金田陸幸

報告A 2:45−3:50 研究報告 
「"Fiscal Policy under Staggered Loan Contracts"(co-athor with Tetsuaki Takano)」 
  慶應義塾大学 平賀 一希

報告B 3:55−4:45 実務報告 
「世界の空港投資マーケットについて」
新関西国際空港 岡田信一郎

報告C 4:50−5:40 実務報告 
「航空会社と空港のネットワークに関する一考察」
新関西国際空港 田邉 真

******************









************

***************************

2012年度第3回研究会

■日時:2012年12月15日(土)13時半から17時半

■場所:関西学院大学大阪梅田キャンパス

http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/
【ご利用教室】 1404(定員24名・机の配置=ロの字・固定)    

************

研究会テーマ「財政学のフロンティア」」

受付1:00−

報告@ 1:30−2:30 研究報告
「Identifying direct and non-direct benefits of vaccination: response of vaccination rate
and regional influenza activity to subsidy amount」
井深陽子(京都大学大学院 薬学研究科 特定准教授)
< (別所俊一郎先生との共著) >

報告A 2:35−3:35 研究報告
「2009 年度税制改正が現地法人の配当送金に及ぼした効果
−本社の資金需要に着目した分析−」
布袋正樹(財務総合政策研究所研究官) 
柴田啓子(財務総合政策研究所研究員) 

報告B 3:40−4:40 研究報告
「"Political mergers as coalition formation:  an analysis of the Heisei municipal mergers"」
Eric Weese(Yale University)

報告C 4:45−5:45 研究報告
「出先機関改革についての現状と課題」
室井俊一
内閣府地域主権戦略室企画調査官
***************










2012年度第2回研究会

■日時:2012年9月1日(土)13時半から17時半

■場所:関西学院大学大阪梅田キャンパス
【ご利用教室】 1408(定員42名・机の配置=スクール式)

http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/

★内容案

受付1:00−

報告@ 1:30−2:45 研究報告
「On the Effects of Tax Policy through Credit Channel」
Yusuke, Kinai (Osaka Univ.)

報告A 2:50−4:05 研究報告
「Interregional Tax Competition, Environmental Standards, and the
Direction of Strategic Delegation」
"Kimiko Terai(Keio University)
Yukihiro Nishimura(Osaka University)"

報告B 4:10−5:25 実務面からの報告

「持続可能な自治体経営をめざして 加西市の行財政改革の経験から」

中川暢三(前加西市市長、現大阪市北区長)

**********

その後、交流会あり。

ご参加いただける方につきましては、研究会・交流会の別を明記の上、
8月28日(火)迄に須原(email: m-suhara@osipp.osaka-u.ac.jp)までご連絡を。

**************

***********************
2012年度第1回研究会

■日時:2012年6月16日(土)13時半から18時

関西学院大学大阪梅田キャンパス
【教室】1004(10階・定員99名・机の配置=スクール式)
http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/

★内容:未定
受付1:00−

報告@ 1:30−2:45

「The Political Power of Bureaucracy」

矢崎之浩(London School of Economics経済学部博士課程)


報告A 2:50−4:05

「A Numerical Evaluation on Sustainable Size of Primary Deficit in Japan」

新居 理有(広島大学 大学院社会科学研究科 特任助教)
<上田 淳二(財務省財務総合政策研究所)との共著>


報告B 4:10−5:25

Inter-jurisdictional interaction on premium-setting: the case of
Long-term Care Insurance in Japan

菅原宏太(京産大)
<中澤克佳(東洋大),國崎稔(愛知大)氏との共著>-

**********************

6:00から交流会

********************

************
************

2011年度第5回研究会

■日時:2012年3月17日(土)13時から18時

場所:関西学院大学大阪梅田キャンパス
【教室】1407(定員24名・机の配置=スクール式)
http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/


★内容:
受付1:00−
1:30−2:30 

発表者:石田良(財務省財務総合政策研究所)
タイトル:The Effect of Tax Credit to Politically Distorted
Allocations: A Theoretical Approach

2:40−3:50 

発表者:平賀一希(慶応大学)
タイトル:An Analysis of Fiscal Policy Shocks in Japan:
A Factor Augmented Vector Autoregressive Approach

4:00−5:30 発表C(講演)

発表者:鵜養幸雄(立命館大学)
タイトル:「公務員制度改革の動向と課題」


★懇親会場所
「和の個室空間 竹取花物語 HEPナビオ店」
     (大阪府大阪市北区角田町7-10 HEPナビオ6F 
     地図は、以下URLご参照願います。)

www.hotpepper.jp/strJ000973146/map/ 
************

*******************

2011年度第4回研究会

関西公共経済学研究会との共催で以下の研究会が開催されます。

主催:立命館大学経済学部・学部研究費プロジェクト(インセンティブとコミットメント)
共催:関西公共経済学研究会
開催日:11/26(土)・27(日)
会場:ピアザ淡海(おうみ)203会議室
ふぁhttp://www.piazza-omi.jp/
〒520-0801
滋賀県大津市におの浜1丁目1番20号
TEL077-527-3315

プログラムはこちら

会場・懇親会準備の都合により,事前登録をお願いしています.(既に御連絡頂いた方は不要です.) 
連絡先:MUTSUMI MATSUMOTO(立命館大学) mmt06834@ec.ritsumei.ac.jp

*******************
2011年度第3回研究会

■日時:10月8日(土)

場所:関西学院大学大阪梅田キャンパス
【教室】1001(10階・定員25名・机の配置=スクール式)
http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/

★内容:
13:30-14:40
発表者1 近藤 春生 Haruo,KONDOH 西南学院大学経済学部
Government Transparency and Expenditure to Rent-Seeking Industry:
>> A Case of Japan during the period 1998-2004
>> (joint with Eiji Yamamura)
14:45-15:55
発表者2 Wolfgang Eggert Jun-ichi Itaya(北海道大学)
Tax Rate Harmonization, Renegotiation and Asymmetric
Tax Competition for Profits with Repeated Interaction

16:00-17:30
発表者3 大阪市東成区長 清野 善剛(せいの よしたか)
大阪市の市政改革
−区政会議の設置および小学校区単位での住民主体の地域活動協議会について−

★懇親会 
:2011年10月8日(土)の午後6時30分から
★場所:「お座敷居酒屋 ぽんと」

http://r.gnavi.co.jp/k461702/

************

2011年度第2回研究会

■日時:7月16日(土)13:00−18:00〜

<いつもよりも30分、スタート時間が早くなります。>

場所:関西学院大学大阪梅田キャンパス
1005(10階・定員45名・机の配置=スクール式)
http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/
「*******************

少し趣向を変えて、第一部では、他の分野から公共政策をアプ
ローチする論文を発表してもらい、その内容を学ぶようにします。一つ 目は、
マクロ経済からの政治アプローチ、二つ目は、ミクロ経済からの(公務員)組織
アプローチです。3つ目と4つ目は、現実問題に迫ります。いろ いろ勉強になる
と思いますので、皆様の参加をお待ちしております。

***************************


★内容

第一部:他分野から公共政策を考える

◎第一報告 1:00-2:15 マクロ経済学から公共政策を考える。

荒渡良(名古屋大学)
「"Redistributive Politics and Government Debt in a Borrowing-constrained Economy",

◎第二報告 2:20-3:35

石田潤一郎(大阪大学) ミクロ経済学から公務員・公的セクターをを考える。
「Should Civil Servants be Restricted in Wage Bargaining? A Mixed-Duopoly Approach,」
Published in Journal of Public Economics

第二部:日本の現実問題を考える。

◎第三報告  3:50-4:50

中里透(上智大学)
「社会保障・税一体改革と今後の財政運営について」

◎第四報告  5:00-6:00

上村敏之(関西学院大学)
「関経連報告書『関西版ポート・オーソリティ構想』について:関西地域のインフラ運営と地方分権の今後」

***********

*午後6時半より交流会:梅田周辺

************

2011年度第1回研究会
(京都産業大学財政学研究会との共催)

■日時:6月11日(土)10:30〜,12日(日)9:30〜

■場所:キャンパスプラザ京都 5階 第一講義室
http://www.consortium.or.jp/contents_detail.php?co=cat&frmId=585&frmCd=14-3-0-0-0

■プログラム他詳細は以下を参照。
http://www.kyoto-su.ac.jp/department/ec/kenkyu/20110612_workshop.html

************

2010年度第3回研究会

★日時:2011年3月19日 土曜日

★場所:関西学院大学大阪梅田キャンパス
1004(10階・定員99名・机の配置=スクール式)
http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/
★第一報告 1:30-2:30

Theara Horn(大阪大学博士課程3年)
「Estimation of Efficiency of Japanese Water Utilities:」
「An Analysis of Productivity Change in Japanese Water Utilities」
「Cost Efficiency and Scale Economies of Japanese Water Utilities」

★第二報告 2:40-3:40

大野裕之(東洋大学)
「 税制が家計の投資信託保有に与える影響について」

★第三報告  3:50-4:50

入谷純(神戸大学)
「 賦課方式の年金について II
  ― 基礎給付拡大の資本蓄積,効率性,そして分配の公平性への効果―

★第四報告  5:00-6:00

本屋和宏・川村哲也(大阪府 自治制度研究会事務局)
「 大阪にふさわしい 新たな大都市制度を目指して 〜大阪再編に向け
た論点整理〜 大阪府自治制度研究会 最終とりまとめ(2010年 」
http://www.pref.osaka.jp/chikishuken/jichiseido/index.html
制度の在り方は難しいので、議論も多々あると思いますが、付属資料には
参考になり、今後に役立つ関連資料が豊富にそろっています。

*午後6時半より交流会

************

2010年度第2回研究会


★日時:2010年9月4日 土曜日
★場所:
甲南大学西宮キャンパス(マネジメント創造学部)5階会議室(予定)

http://www.konan-u.ac.jp/faculty/cube/access/index.html
(西宮北口駅前徒歩2分)(西宮ガーデンズ西となり)

★報告者未定

★第一報告 1:30-2:30

The Macroeconomic Effects of Individual Commodity Tax

by 平賀 一希(慶應義塾大学)


★第二報告 2:40-3:40
Growth or Welfare State? Optimal Composition of the
Government Expenditure

by 木内祐輔(大阪大学)

★第三報告  3:50-4:50
a
Strategic interaction between inter vivos gifts and housing acquisition

by 岩田真一郎(富山大学)


★第四報告  5:00-6:00

市民と進めた財政健全化 −ガバナンス強化による財政規律への道−』


by 井上哲夫(前 四日市市長)

土地開発公社の負の遺産の整理など、さまざまな施策で、財政健全化を実現。
http://www.imagine-j.co.jp/book/general/bs535.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E4%B8%8A%E5%93%B2%E5%A4%AB


その後、交流夕食会。

************

2010年度第1回研究会


★日時:2010年7月17日 土曜日<確定>

関西学院大学大阪梅田キャンパス
1003(10階・定員42名)
<参加には事前登録が必要です!>
参観希望者は、須原(suharamiki@hotmail.co.jp)まで連絡お願いします。

★開場 11:30
★LUNCH 11:45-12:15あ

★基調報告 12:15-1:15 

「日本経済と政策課題(仮題)」
by 竹中平蔵(慶応大学)


★第一報告 1:30-2:30
「バランスシート・行政コスト計算書による大阪府財政の検証」
by 大川 裕介 (大阪府政策企画部)

★第二報告 2:40-3:40
「What changes the effects of fiscal policy? The case study of Japan」
by 亀田啓悟 (関西学院大学) 

★第三報告  3:50-4:50
「配当課税と株式投資〜多年度マイクロデータによる家計の分析〜」
by  大野裕之(東洋大学)

★第四報告  5:00-6:00
「過疎法の拡充延長と政権交代」
by  佐藤啓太郎 (兵庫県環境担当部長)

*午後6時半より交流会

★報告者 未定交流会予定しています:場所未定

************************************

2009年度第5回研究会


★日時:2010年2月27日 土曜日
★場所:
甲南大学西宮キャンパス(マネジメント創造学部)5階会議室(予定)

http://www.konan-u.ac.jp/faculty/cube/access/index.html

(西宮北口駅前徒歩2分)(西宮ガーデンズ西となり)

★報告者予定

東京都における地震危険度の変化が地価形成に及ぼす影響について:
市場データによるプロスペクト理論の検証
by 山鹿久木 (Yamaga Hisaki) (関西学院大学 経済学部)

財政の持続可能性に関するシミュレーション分析
by 上田淳二 (京都大学) (調整中)

大阪市の行財政改革の取組と今後の対応
by 杉本佳英(大阪市市政改革室長)

交流会予定しています:場所未定

************************************



2009年度第4回研究会

★日時:2009年12月19日 土曜日
関西学院大学大阪梅田キャンパス
http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/
1005(10階・定員45名・机の配置=スクール式)

★第一報告 1:30-2:40
「財政赤字・公的債務と長期金利」
by 亀田 啓悟 (関西学院大学)

★第二報告 2:50-4:00
「“A Unit-by-Unit Solution for Global Externalities with Voluntary
Participation”」
by 西村幸浩(大阪大学)

★第三報告  4:10-5:20
「タイトル未定」
by  植松利夫 (大阪大学)
          (元 財務省主計局厚生労働担当)
交流会:未定
************************************

2009年度第3回研究会

★日時:2009年9月26日 土曜日
★場所:甲南大学西宮キャンパス(マネジメント創造学部)5階会議室
http://www.konan-u.ac.jp/faculty/cube/access/index.html

★第一報告 1:30-2:40
「Social Security and the Retirement Decision: Revisited」
by 木内祐輔 (大阪大学大学院)

★第二報告 2:50-4:00
「Capital-tax financing and scale economies in public-input production」
by 松本睦(立命館大学)

★第三報告  4:10-5:20
「大阪府の教育改革の狙いと課題」
by 大阪府教育委員会事務局課長
   藤井睦子
交流会:
「天花 西宮北口店」
http://r.gnavi.co.jp/k417205/

************************************

2009年度第2回研究会

日時:7月11日土曜日午後1: 30-5:30
場所:関西学院大学梅田サテライトキャンパス 

1002(10階・定員30名・机の配置=スクール式)

http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/

内容:


★第一報告 1:30-2:40
「Endogenous Choice on tax instruments in a tax competition model: Unit
Tax versus ad varolem tax」
by 小川 禎友 (近畿大学)、小川光(名古屋大学)、赤井伸郎(大阪大学)

★第二報告 2:50-4:00
「所得税の重税感:『日本版総合的社会調査』個票データを用いた実証研究」
by 大野裕之(東洋大学経済学部教授)

★第三報告  4:10-5:20
「地方公営企業等金融機構の現状と課題」
「大阪府財政の現状と課題」

by 菊池 善信 (地方公営企業等金融機構(JFM)資金部資金課長)
          (元 大阪府財政課長)
交流会:日時:7月日11(土)の午後6時00分から 場所未定


************************************

2009年度第1回研究会

★日時:2009円4月11日 土曜日
★場所:甲南大学西宮キャンパス(マネジメント創造学部)5階会議室
http://www.konan-u.ac.jp/faculty/cube/access/index.html

★第一報告 1:30-2:40
「高齢者の人口動態と介護指標の変化」
by 中澤 克佳 (東洋大学経済学部講師)

★第二報告 2:50-4:00
「地方債の共同発行に関する論点整理」
by 中里透(上智大学)

★第三報告  4:10-5:20
「教育費の公私関係の現状と再編の展望」

by 末冨 芳(福岡教育大学 准教授)
交流会:日時:4月日11(土)の午後6時00分から
場所:豆助 西宮北口店( http://www.chikuchikuya.com/store/mamesuke/index.html#nishinomiya

このお店では皆さんに豆腐料理と新鮮なお魚を召し上がっていただきたいと考えています。
 

*****************

2008年度第4回研究会

日時:2月21日土曜日午後1:30-5:30
場所:関西学院大学梅田サテライトキャンパス 
1403 号 室です。
http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/

内容:

★第一報告 
1:30-2:40
タイトル「公的年金制度と国の財政負担−世代会計による一般会計を含めた計量分析−」


横山 寛和 (関西学院大学 )


★第二報告 

2:50-4:00

タイトル「育児支援施策をめぐる自治体間財政競争
−地公体クロスセクションデータによる実証分析−」


田中宏樹(同志社大学)


★第三報告  

4:10-5:20

タイトル
「大阪市の企業誘致制度とその現状について」

野瀬 和宏
(大阪市 都市再生・プロモーションセンター)

夕食会:未定

*****************

2008年度第3回研究会

日時:12月13日土曜日午後1:30-5:30
場所:関西学院大学梅田サテライトキャンパス 
1402 号 室です。
http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/

内容:

★第一報告 
1:30-2:40
タイトル「Are they keeping up with Tokyo?: an empirical analysis of
consumption externalities between regions of Japan」

Kota Sugahara, Zhiwei Cen, and Junko Doi
菅原宏太(京産大)、岑智偉(京産大)、土居潤子(関大)


★第二報告 

2:50-4:00

タイトル「地方債に対する交付税措置の経済学的評価」

小林航∗,石田三成


★第三報告  

4:10-5:20

タイトル「地方公共団体財政健全化法ー健全化判断比率
の状況と今後の課題」

高田 寛文 (たかだ ひろふみ)
総務省自治財政局財務調査課長


その他

*****************

2008年度第2回研究会

日時:6月14日土曜日午後1:30-5:30
場所:関西学院大学梅田サテライトキャンパス 1406号室です。
http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/

内容:未定

タイトル「府県機能の効率性と民主性」
野田 遊 
三菱UFJリサーチ&コンサルティング


タイトル:「地方交付税の現状と今後のあり方」
内藤 尚志
自治税務局地方交付税課長(総務省)
*************

2008年度第1回研究会

★ 日時:2008年4月19日午後1時半から5時

★開催場所


場所:大阪産業大学梅田サテライト
〒530-0001  大阪府大阪市北区梅田1丁目1番3
 大阪駅前第3ビル19階
 TEL.06-6442-5522 FAX.06-6442-5524

http://www.osaka-sandai.ac.jp/umeda.html

★内容未定


★第一報告 

1:30-2:40

タイトル:地方政府間の距離が財政調整に対する態度に与える影響−独裁者ゲーム実験からの示唆−

竹本亨 (明海大学経済学部非常勤講師)
小川一仁(大阪産業大学経済学部):報告者:
高橋広雅(広島市立大学国際学部)
鈴木明宏(山形大学人文学部)


★第二報告 

2:50-4:00

タイトル:「児童手当の財源選択と経済厚生」
上村敏之(関西学院大学経済学部)
神野真敏(四日市大学経済学部)

★第三報告  

4:10-5:20

タイトル:「都道府県税の現状と今後のあり方」
米田耕一郎
自治税務局都道府県税課長(総務省)


★懇親会
交流会:日時:4月19日(土)の午後6時00分から

場所:里山ダイニング(http://r.gnavi.co.jp/k593000/)
(「里山宴会セット+飲み放題」のコースを予定しています。)

このお店は和食のバイキングを中心に、デザートや飲み物も
なかなか美味しくてお薦めのお店です。


************************************

*****************

2007年度4回研究会
日時:2月23日土曜日午後1:30-5:30
場所:関西学院大学梅田サテライトキャンパス 1406号室です。
http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/

内容:

★第一報告 

1:30-2:40

日本の高等教育機関が持つ機能の有効性
−時系列データによる実証分析−
神野 真敏(四日市大学)

★第二報告 

2:50-4:00

地方債の分析
中里透(上智大学)

★第三報告  

4:10-5:20

政府の行政改革
高橋洋一(内閣府)


夜の交流会:
日時:2月23日(土)の午後6時00分から
場所:常夜燈 曽根崎店(http://www.sumibiyakiniku.com/shop8/saishu.php?
shop_cd=00076&rt=a)

**************

2007年度第3回研究会
時:12月22日土曜日午後1:30-5:30

場所:
関西学院大学梅田サテライトキャンパス
http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/

内容:

1:30-2:40  
Theory of Tax Shifting Based on Bargaining 
Does “Law of the Stronger” Hold?
by KOJIMA Hisashi
(Graduate School of Economics, Kobe University)


2:50-4:00
The Optimal Degree of Commitment in a Tax Policy
by Yusuke KINAI
(Osaka University, Graduate School of Economics, Japan)


4:10-5:20
Redistribution and regional development under tax competition
by Mutsumi Matsumoto
Faculty of Economics, Ritsumeikan University

******************

5:30- 忘年会
甘太郎阪急梅田店(http://r.gnavi.co.jp/k531139/menu3.htm)


2007年度第2回研究会
★ 日時:2007年8月4日午後1時半から5時

★場所:関西学院大学梅田サテライトオフィス
(神戸も便利ですが、ここも超便利です。)
http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/

〒530-0013 大阪市北区茶屋町19-19 アプローズタワー14階
TEL 06-6485-5611 FAX 06-6485-5612 E-mail

★内容

発表者1:前川 聡子(関西大学経済学部)
「Tax Projections and economic forecast by government bureaucrats:
Hidden maneuvverigns for fiscal reconstruction in Japan
(with Professor Mototsugu FUKUSHIGE, Osaka University)」

>
発表者2:Martin Zagler(Vienna University of Economics and Business
Administration)
http://www.wu-wien.ac.at/inst/vw1/zagler/cv.pdf
「Economic growth and public policy 」

☆夜の交流会:
18:00−:隠れ個室屋 北の華(http://r.gnavi.co.jp/k682810/)

********************

2007年度第1回研究会
★ 日時:2007年6月16日午後1時半から5時

★場所:

公共経済セミナー at 神戸学習プラザ
神戸三宮駅西側改札直結の交通センタービル4階

〒650-0021 神戸市中央区三宮町1−10−1 
交通センタービル4階 TEL 078-392-0660



1:30=2:30 報告者1:赤井伸郎(大阪大学)
Soft budget and local borrowing regulation in dynamic model with decentralized leadership (with佐藤主光(一橋大学))

2:45=3:45 報告者2:小川光(名古屋大学)
Think Locally, Act Locally: Spillovers, Spillbacks, and Efficient
Decentralized Policymaking (with David E. Wildasin)

4:00=5:00 報告者3:中川正晴(兵庫県立大学:元国税局長)
題目:未定

☆夜の交流会:
場所:GGC(http://www.h6.dion.ne.jp/~ggc/)

ドイツビール&ドイツワイン&ドイツ風家庭料理のお店です。
************************************

************************************

2006年度第6回研究会
★ 日時:2007年3月24日午後1時から5時半場所

★場所:関西学院大学梅田サテライトオフィス
(神戸も便利ですが、ここも超便利です。)
http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/

〒530-0013 大阪市北区茶屋町19-19 アプローズタワー14階
TEL 06-6485-5611 FAX 06-6485-5612 E-mail

★内容テーマ:行政効率化

1:30=2:30 報告者1:
小川 亮(大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程)
北浦 義朗(関西社会経済研究所;大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程)

「公務員人件費はどこまで減らせるのか
〜コーホート要因法に基づくシミュレーション分析〜 」

2:45=3:45 報告者2:赤井伸郎(兵庫県立大学部)、竹本亨(明海大学)
仮題:「最適行政区域と事業権限配分のあり方に関する実証的分析−道州制を視
野に−」

4:00=5:00 報告者3:立岡浩(花園大学助教授)
「欧州映像コンテンツPPPの政策・経営と地方政府・NPO」

★夜の交流会:なにわ炉端 贔屓屋 北野阪急店(阪急梅田駅傍のDDハウスの
中)(ぐるナビ内のウェブサイト:http://r.gnavi.co.jp/k052619/)

************************************

2006年度第5回研究会
★日時:12月23日祝日1時から5時半場所

★場所:関西学院大学梅田サテライトオフィス
(神戸も便利ですが、ここも超便利です。)
http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/

〒530-0013 大阪市北区茶屋町19-19 アプローズタワー14階
TEL 06-6485-5611 FAX 06-6485-5612 E-mail

★内容:

報告1:1:15−2:30
「財政再建団体のバランスシート分析」
木村 真 (KIMURA, Shin): 北海道大学公共政策大学院

報告2:2:45−4:00
「わが国の民間消費に対する非ケインズ効果の実証分析」
亀田 啓悟 :関西学院大学

報告3:4:15−5:30
「和歌山市の財政事情」
金崎健太郎: 和歌山市助役

☆夜の交流会:18-20:00

九州ダイニング 遊食屋

 [郷土料理]旬の本場食材を使った 九州&沖縄料理が人気を獲得

http://gourmet.yahoo.co.jp/0006794922/WV-KANSA-0DBWB040/
*******

過去の研究会
************************************

2006年度第4回研究会
1118日(土曜日)研 究会&交流会

午後1時半から5時
公共経済セミナー at 神戸学習プラザ
神戸三宮駅西側改札直結の交通センタービル4階

〒650-0021 神戸市中央区三宮町1−10−1 
交通センタービル4階 TEL 078-392-0660


☆発表内容:テーマ:公共投資と地方財政
1:30=3:00 報告者1:
報告者1:田中宏樹 (同志社大学)

「公的資本形成の最適配分」
−地域間交易を考慮した世代重複モデルによるシミュレーション分析−

3:30=5:00 報告者2:

発表者:菊池 善信 kikuchi yoshinobu
 大阪府総務部財政課長

「大阪府の現状と改革」

☆夜の交流会:未定ですが、軽く開催する予定。
*******

************************************

2006年度第3回研究会

8月18日(金曜日)研究会&交流会
午後1時半から5時
公共経済セミナー at 神戸学習プラザ
神戸三宮駅西側改札直結の交通センタービル4階


〒650-0021 神戸市中央区三宮町1−10−1 
交通センタービル4階 TEL 078-392-0660


☆発表内容:テーマ:地方財政理論

1:30=3:00 報告者1:
「Inequity Aversion Preferences and Fiscal Decentralization
− Bahavioral Public Economics Approach ― 」

萩原史朗(兵庫県立大学)

3:30=5:00 報告者2:
「"Incentive Problem in Intergovernmental Transfers: Differences between Two
Infinitely Iterated Leadership Models"」

高橋広雅(広島市立大学)・竹本亨(明海大学)・鈴木明宏(山形大学)

☆夜の交流会:未定ですが、軽く開催する予定。
*******

2006年度第2回研究会

6月24日(土曜日)研究会&交流会
午後1時から5時
公共経済セミナー at 神戸学習プラザ
神戸三宮駅西側改札直結の交通センタービル4階


〒650-0021 神戸市中央区三宮町1−10−1 
交通センタービル4階 TEL 078-392-0660



☆発表内容

テーマ:地域行財政の理論と現実

1:30=2:30 報告者1:濱田 厚史
(元総務省自治財政局地方債課課長補佐:現香川県政策部次長)
『地方債協議制度の概要について』
2:45-3:45 報告者2:山本 辰久 (やまもと たつひさ)
(株)日本総合研究所 研究事業本部 主任研究員
『行革コンサルから見た財政的課題」

4:00-5:00 報告者3: 松本睦(立命館大学)
『地方財政理論』

☆夜の交流会:
候補場所:焼肉店 

日時:6月24日(土)午後5時半 
場所:「RUG亭」神戸市中央区布引町3丁目1-9 電話078-271-3121
http://www.kcc.zaq.ne.jp/worldchic/ragtei.html


********************************************


2006年度第1回研究会

4月22日(土曜日)研究会&交流会
午後1時から5時
公共経済セミナー at 神戸学習プラザ
☆発表内容

テーマ:地域経済の現状と財政問題
1:30=2:45 報告者1: 井坂様(神戸市市会議員)
神戸市を中心に活躍する若手のHOPEで、様々な活動をされています。 
http://www.nada-kobe.com/
『神戸市財政の現状・課題と公共政策のあり方』
3:00-4:15 報告者2:水野哲昭(近畿財務局)
『近畿経済の現状・課題と公共政策のあり方」
4:30-5:00 報告者3:林 宏昭
「カリフォルニア財政について」

☆夜の交流会:

日時:4月22日(土)午後6時
場所:チャイニーズレストラン 竹海(ズーハイ)TEL:078-252-228
*************************************************************************************************


2005年度第3回関西・関東合同研究会
12 月4日(日曜日)研究会&交流会

☆時間 午後2時から4時
☆場所 「メルヴェール有馬」

発表者1:午後2時から3時

赤井 伸郎  「公営企業の民営化のあり方について」

発表者2:午後3時から4時

土居 丈朗  「地方財政の経済分析」

開催場所および夕食場所「メルヴェール有馬」

参加希 望の方は、赤井伸郎 akai@biz.u-hyogo.ac.jp までメイルください。



2005年度第2回研究会
10 月8日(土曜日)研究会&交流会

午後1時から5時
公共経済セミナー at 神戸学習プラザ
神戸三宮駅西側改札直結の交通センタービル4階


〒650-0021 神戸市中央区三宮町1−10−1 
交通センタービル4階 TEL 078-392-0660



テーマ:地方税(住民税、固定資産税)
1:05=2:20 報告者1: 大島さん(流通科学大学) 
「固定資産税の土地評価における自治体間連関の実証分析」
2:25-3:40 報告者2:加藤主税(総務省固定資産税課審査訴訟専門官
                          兼資産評価室課長補佐)
「固定資産税の現状・課題と将来の方向性」
3:45-5:00 報告者3:吉添圭介(総務省自治税務局市町村税課住民税企画専門官
「地方分権時代にふさわしい住民税のあり方について」
☆夜の交流会:場所未定
日時:10月8日(土)午後5時半
場所:小燕京
   http://www.geocities.jp/shoenkin2514177/
予算:3000円のコース

*******

2005年度第一回研究会

6月11日(土曜日)研究会&交流会
午後1時半から5時
公共経済セミナー at 神戸学習プラザ
神戸三宮駅西側改札直結の交通センタービル4階

1:15=2:30 報告者1: 田中隆一(阪大社研)
「Working Mother as a Role Model for Daughters: An Empirical
Study of Human Capital Accumulation"」

2:30-3:45 報告者2:岡本 章(岡山大学)
「Optimal National Burden Rate and an Aging Japan」

3:45-5:00 報告者3:岩田真一郎(富山大学)
Rental Externality, Tenure Security, and Housing Quality」


☆夜の交流会:場所未定
日時:6月11日(土)午後6時
場所:八喜為(はきだめ) 元町店
   神戸市中央区海岸通4丁目4-1 078-371-8657

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.40.57.090&el=135.11.15.642


*******

2004年度第7回最終研究会
3 月5日(土曜日)最終研究会
なお、セミナー後は、留学される人の壮行会、就職された方のお祝い会も開催します。
参加ください。

午後1時半から5時

公共経済セミナー

場所  
阪大中ノ島センター
http://www.onc.osaka-u.ac.jp/floor/intro/index.html

3Fセミナー室1

内容
1:30−3:00
渡部さん 財務省主税局総務課広報担当企画官
「税制改革のあり方について」

3:30−5:00
平嶋さん 総務省地方債課長
「地方財政改革のあり方について」

☆夜の交流会


6時から 

ニューミュンヘン本店(予定),予算3000円(酒代込み)
http://r.gnavi.co.jp/k015500/menu3.htm

***********************************:

*******

2004年度第6回研究会
12月18日(土曜日)最終研究会&忘年会
午後1時半から5時
公共経済セミナー at 三宮学習プラザ
神戸三宮駅西側改札直結の交通センタービル4階



報告者1: 山本真一君(神戸大学大学院)
タイトル:The private provision of public goods: neutrality,
efficiency, equity and population

報告者2:林正義(財務省財務総合政策研究所・総括主任研究官)
>>>タイトル:累進所得税制を考慮した労働供給関数の推定


☆夜の交流会

078-331-0783(四興楼)6時から
JR元町駅西口を出て,横断歩道を渡ったところに
あります。

http://www.asahi-net.or.jp/~PU7T-KMR/aki015.htm

に店の写真が載っています。地図はこちら。

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.41.8.433&el=135.11.23.250&la=1&sc=1&CE.x=201&CE.y=244

あたりです。

*******

2004年度第5回研究会

*****************************
9月24日 公共経済セミナーat岡山大

★日時:2004年10月24日 午後1時半ごろから6時ごろまで
(発表内容に応じて、開始時刻の変更あり)
★場所:岡山大学「文化科学系総合研究棟」「2階の共同研究室」
岡山大学津島キャンパスの西門を入って直ぐ左にある新しい建物

以下地図参照。
http://www.okayama-u.ac.jp/user/gle/koutu.html

12:30− 受付

プログラム案

(1)1−2

中京大学大学院 北浦 康嗣

Education, Borrowing constraints and Growth


(2)2−3

大阪大学大学院 木内祐輔
On an Interaction between Monetary and Fiscal Commitment
in an Overlapping Generations model


(3)3:30−4:30

東海大学 川 崎 一 泰 (Kazuyasu KAWASAKI)

「土地利用規制緩和による老朽化マンションの建替え促進」
GISを使って老朽化マンションの立地属性を特定し、土地利用規制緩和により参
加者全員がベター・オフする水準を実証。

(4)4:30−5:30

Nobuo Akai (U-Hyogo) and Motohiro Sato (Hitotsubashi)


Decentralized leadership meets soft budget
☆アフター:交流会。

詳細は以下です。
★24日金曜日夜:
○時間:6時半より2時間程度
○場所:岡山ロイヤルホテルの和食レストラン「寿し処:あじろ」
(Tel:086-255-0032)

★25日土曜日夜: 
○時間:7時より2時間程度
○場所:岡山駅東側 「とみしま」岡山市錦町8-21 
Tel: 086-233-1333
地図
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E133.55.29.1N34.39.34.0&ZM=11

*******

2004年度第4回研究会


9月14日 KAZUKO SHIRONO (Columbia Univ.)

"Are WTO Tariff Negotiations Reciprocal?
An Analysis of Tariff Liberalization"


日時 9月14日(火曜日)午後4時から
場所 神戸商大(兵庫県立大神戸学園都市キャンパス)研究棟T 208
http://www.kobeuc.ac.jp/kyomu/p00.htm
この地図の1の建物です。

*******

2004年度第3回研究会

9月1日 午後4時20分〜CORNES先生公共経済セミナーat阪大

     場所 大阪大学経済学研究科、法経総合研究棟7F大会議室
(経済学研究科木曜研究会の1つとして行います)
 報告題目 Groups with conflicting interests
(Public goodsの議論の public badsへの拡張とのことです)
 日時 9月1日(水)午後4時20分〜

 また、セミナー後食事会が持たれる予定です(院生も参加できます)。
(文責・問い合わせ先:大阪大学経済学研究科・山田雅俊)

*******

2004年度第2回研究会


9月4日 Wolfgang Eggert(CESIFO)
論文タイトル:The Taxation of Financial Capital under
Asymmetric Information and the Tax-Competition
Paradox


日時 9月4日(土曜日)午後4時から
場所 神戸商大(兵庫県立大神戸学園都市キャンパス)研究棟T 208
http://www.kobeuc.ac.jp/kyomu/p00.htm
この地図の1の建物です。


2004年度第1回研究会



日時:2004年6月26日(土) 午後1時半から5時

場所:神戸三宮の交通センタービル4階

(三ノ宮駅直結:大阪から19分)

http://homepage1.nifty.com/niizawa/KobeStudyPlaza.htm

☆発表1:1時半から2時半

「公立幼稚園の費用対効果分析」
宮本由紀・福重元嗣

☆発表2:2時45分から3時45分

「2004年度年金改革案のシミュレーション分析」
前川聡子、川瀬晃弘、北浦義朗、木村真

☆発表3:4時から5時

「Does Fiscal Revenue Decentralization increase Regional (income) inequality 」
赤井伸郎

「Fiscal Decentralization, Commitment and Regional Inequality-Evidence
from State-level Cross-section Data for the United States -」
赤井伸郎・坂田雅代

********* 過 去の研究会*********
2003 年度第2回研究会


日時:2003年7月19日(土) 午後1時半から5時

場所:神戸三宮の交通センタービル4階



松本 睦 先生(立命館大学)「Strategic debt/surplus policy under vertical
fiscal competition」
大島 考介 先生(流通科学大学) 「土地課税の分権化と非効率性」



****************************************


2003年度第1回研究会


日時:2003年5月31日(土) 午後1時半から5時
場所:関西大学経商学舎共通会議室(正門を入って右)


1)北浦 義朗(大阪大学大学院)・川 瀬 晃弘(大阪大学大学院)・橋本恭之(関西大学経済学部教授)
         「環境税の応用一般均衡分析」

2)岡本全勝 総務省財政局交付税課長・東京大学客員教授 
 「三位一体改革の動向」(仮題)

*************************************



1