関西公共経済学研究会
世話人(50音順)
赤井伸郎(大阪大学)、上村敏之(関西学院大学)
小川禎友(関西学院大学)、亀田啓悟(関西学院大学)、安岡匡也(関西学院大学)
設立趣旨
危機的状況にある財政を立て直し,21世紀の日本を活力ある社会とするためにも,財政制度の再構築,政府組織の
構造改革が求められています。そのためには,公共経済学の研究水準がより一層発展し,より良い経済財政政策への提言がおこなわれることが必要です。すでに
関東では財政関連の研究会が活発に行われていますが,関西の観点から日本のあり方を考える研究会をあらたに発足させ,財政学・公共経済学研究者が情報・意
見交換を行い,交流を深める場を設けたいと考えます。
*************************
2025年度第2回研究会 ***************** ************ 2025年度第2回研究会 ************ ●日時 第二回関西公共経済学研究会<スケジュールは変更の可能性があります。> 日時:2025年7月26日(土)13:00-17:30 ● 会場 場所:奈良県立大学地域交流棟2階「中研修室」 ● プログラム 第一報告 13:00-14:00 1:「仮題:固定資産税が地価などに与える影響」後藤剛志(千葉大学社会科学研究院)(粕川陸氏との共著) 第二報告 14:10-15:10 2:どちらか「アメリカの連邦議会と対外援助」または、「ヨーロッパの政党無所属議員の比較研究」久保浩樹氏(明治学院大学) 第三報告 15:10-16:40 講習会シリーズ レクチャー編 3:「ソブリン格付の方法と実務」原一樹氏 格付投資情報センター(R&I)格付本部 副本部長 国際部長 第四報告 16:50-17:50 実務編 4:「奈良県のこども子育て行政施策について」西村高則氏(奈良県副知事) ************** *時間未定 交流会(対面)(場所未定。) ************* |
***************************
2025年度
***************************
2024年度
***************************
2023年度
関西公共経済学研究会 20 周年記念講演会を12月9日(土)に開催しました。
***************************
**************************
2022年度***************************
2021年度***************************
2021年度第3回研究会 ***************** ●日時 2021年9月4日(土)(確定) 13:30-17:00(13:15から開場) ● 会場 ONLINE@ZOOM ● プログラム 1)13:30-14:30 発表者:福井将来(関西学院大学)・亀田啓悟(関西学院大学) (陸震坤(関西学院大学)と共著) タイトル:The Productivity of Public Capital in Japan 2)14:40-15:40 発表者:陸震坤(関西学院大学)・亀田啓悟(関西学院大学) (福井将来(関西学院大学)・巳波弘佳(関西学院大学)と共著) タイトル:Vacancy Duration and Recruitment Behavior 3)15:50-16:50 発表者:ゲスト:藤谷先生(東京大学) 仮タイトル:(暫定)国の債務管理政策の法的枠組みに関する論点整理 ************** *17:15−18:15 交流会(ONLINEで開催) ************* |
恒例の交流会写真は撮り忘れました。 |
***************************
***************************
2021年度第1回研究会 ***************** ●日時 2021年5月29日(土)(確定) 10:00-12:00(9:45から開場) ● 会場 ONLINE@ZOOM ● プログラム 1)10:00-11:00 発表者:室岡 健志(大阪大学国際公共政策研究科) タイトル:消費者保護政策の経済分析と行動経済学 2)11:00-12:00 発表者:沓澤隆司(経済産業研究所) (赤井伸郎(大阪大学大学院)・竹本 亨(日本大学法学部)との共著) タイトル:コンパクトシティが移動距離、移動手段 ごとの所要時間に与える影響の分析 ************** *12:00-13:00 交流会(ONLINEで開催) ************* |
恒例の交流会写真は撮り忘れました。 |
***************************
**************************
2020年度2020年度第5回研究会 ***************** 関西学院大学大学院経済学ワークショップとの共催 ***************** ●日時 2021年3月6日(土)(確定) 13:30-17:00(13:15から開場) ● 会場 ONLINE@ZOOM ● プログラム 1)13:30-14:30 発表者:田代歩(関西学院大学大学院経済学研究科・院生) タイトル:世代別における消費税の軽減税率の経済分析 2)14:40-15:40 発表者:栗田広暁(慶應義塾大学) タイトル:日本の家計の所得弾性値は正の値なのか? 3)15:50-16:50 発表者:平賀一希(東海大学) タイトル:Where to Go: The Japanese Government's Travel Subsidy during COVID-19 ************** *17:15−18:15 交流会(ONLINEで開催) ************* |
恒例の交流会写真は撮り忘れました。 |
***************************
2020年度第4回研究会 ***************** ●日時 2020年12月19日(土)(確定) 13:30-17:00(13:15から開場) ● 会場 ONLINE@ZOOM (予定):参加方法は追って連絡いたします。 ● プログラム ************** 13:30-14:40 ゲストレクチャー 北村 周平(大阪大准教授) 「エビデンスを重視した国の舵取りと研究手法紹介」 14:50-15:50 服部 孝洋(東大講師) 「日本国債入札(オークション)の実証研究(Discriminatory versus uniform auction: Evidence from JGB market)」 16:00-17:00 宮崎 智視(神戸大准教授) <玉岡雅之(神戸大学),富田愛優(神戸大学大学院生),大野裕之,川瀬晃弘,中澤克佳(いずれも東洋大学),亀田啓悟(関西学院大学),横山直子(大阪産業大学)と共著> 「Tax Morale and Tax Resistance: Evidence from an Internet Survey in Japan」 ************** *17:15−18:30 交流会(ONLINEで開催) ***************** |
恒例の交流会写真は撮り忘れました。 |
***************************
2020年度第3回研究会 ***************** ***************** ●日時 2020年9月26日(土)(確定) 14:00-17:30(13:45から開場) ● 会場 ONLINE@ZOOM ● プログラム 1)14:00-15:00 発表者:服部孝洋(財務総研) タイトル:Dose the fiscal shock affect the JGB price? Evidence from COVID-19 2)15:10ー16:10 発表者:栗田健一(九州大学)(板谷淳一(北海道大学)と共著) 報告タイトル:Replicator evolution of welfare stigma: Welfare fraud vs incomplete take-up 3)16:20-17:30 発表者:大阪府担当者(予定) 報告タイトル:「特別区制度(いわゆる「大阪都構想」)案について」 *17:35−18:30 交流会(ONLINEで開催) |
恒例の交流会写真は撮り忘れました。 |
***************************
***************************
***************************
2019年度
2019年度第4回研究会(延期) ***************** ●日時 2020年3月21日(土) 13:30〜17:45(13:15〜受付開始)予定 ***** 新型コロナウイルスCOVID-19の影響を考慮して、 4月以降に延期いたしました。 |
新型コロナウイルスCOVID-19の影響を考慮して、 4月以降に延期いたしました。 |
***************************
***************************
***************************
***************************
2018年度
***************************
2018年度第4回研究会 ***************** ●日時 2018年12月22日(土) 14:00〜17:30(13:40〜受付開始)予定 (開始時刻が異なりますのでご注意ください) ● 会場 ● プログラム 第一報告::「教育選択と所得格差」
第一報告「Why is the shape of the Laffer curve for consumption tax different from that for labor income tax?」 懇親会について: |
夜会合は開催なし |
***************************
2018年度第3回研究会 ●日時 【ご利用教室】1002(10階・定員25名・机の配置=スクール式)
報告者:Takahiro Watanabe(大阪大学大学院D2) 15:20−16:10 第三報告:「When Populism Meets Globalization: 16:15−17:30 第四報告:「Dynamic Endogenous Corruption 」 |
![]() |
***************************
******************************
******************************
2017年度
2017年度第5回研究会 ●日時 【ご利用教室】 1406(定員45名・机の配置=スクール式)
16:00−17:10 第三報告:「"Unit and Ad Valorem Tax Comparison in New Keynesian
Dynamic Stochastic General Equilibrium Model"」 |
![]() |
******************************
2017年度第4回研究会 ●日時 2017年12月16日(土) 13:00〜18:00(12:45〜受付開始)予定 ● 会場 関西学院大学大阪梅田キャンパス 1002教室***************** |
![]() |
******************************
2017年度第3回研究会 ●日時 2017年10月28日(土) 13:30〜18:00(13:15〜受付開始)予定 ● 会場 関西学院大学大阪梅田キャンパス 1003教室***************** 13:30−15:00 最適課税論勉強会 第一報告:「財政学・公共経済学者のための最適課税論入門 PART2」 【講師】西村 幸浩(大阪大学教授) 15:10−16:20 第二報告:「(Title) Analysis of the Sovereign Debt Crisis within the Framework of Macroeconomics Michinao Okachi Australian National University and Bank of Japan 16:30−18:00 第三報告 上村敏之(関西学院大学) 「人々はいかにして社会を創ったのか−Agent-Based Modelによる分析−」 18:00−20:00 懇親会(会場未定) ***************** |
******************************
2017年度第2回研究会 ●日時 2017年07月22日(土) 14:00〜18:00(13:30〜受付開始)予定 ● 会場 ■場所:甲南大学西宮キャンパス 802教室 http://www.konan-u.ac.jp/faculty/cube/access/index.html (西宮北口駅前徒歩2分)(西宮ガーデンズ西となり) 場所と開始時間が通常とは異なりますので御注意ください。************ 報告@ 14:00-15:00 研究報告 地域間における資本賦存量格差を考慮した租税競争と 戦略委任に関する分析 渡邉高広(大阪大学D1) 報告A 15:15-16:15 研究報告 Municipal merger under the tax competition報告B 16:30-17:30 研究報告 公教育をめぐる政府間の共有責任と財政外部性 −確率的投票モデルによる実証分析− 田中宏樹 (同志社大学) ************* 【懇親会・開催要領】 日時:7月22日(土)18:00〜20:00 会場:場所未定 *********** ************ |
![]() |
******************************
2017年度第1回研究会 ●日時 2017年04月22日(土) 13:15〜18:00(13:00〜受付開始)予定 ● 会場 大阪大学中ノ島センター http://www.onc.osaka-u.ac.jp/others/map/index.php <大阪駅の堂島地下街南出口より徒歩10-15分> <ロイヤルホテルシャトルバス利用後、ロイヤルホテルより徒歩5分 講義室201(54名) ● プログラム 13:30−15:00 最適課税論勉強会 第一報告:「財政学・公共経済学者のための最適課税論入門 PART1」 【講師】西村 幸浩(大阪大学教授) 15:10−16:20 第二報告:「(Title) "Does Inter-municipal Cooperation Lead to Municipal Amalgamation? Evidence from Japanese Municipal Referenda" (Author) 木 村 真 (兵庫県立大学) ( Yoichi Hizen 氏との共著) 16:30−18:00 第三報告: 第三報告:仮題「枚方市の挑戦」 伏見 たかし(枚方市長) 18:00−20:00 懇親会(会場未定) |
******************************
**************************
2016年度
2016年度第5回研究会 ●日時 2017年02月11日(土) 13:15〜17:30(13:00〜受付開始)予定 ● 会場 関西学院大学大阪梅田キャンパス 1005教室 ● プログラム 13:15−14:35宮本一孝(門真市長) 14:45−16:00 第二報告:“Intergenerational Conflict over Fiscal Consolidation: Theory and Evidence from Japan” (with Ryosuke Okazawa and Katsuya Takii) 新居理有(高知工科大学) 16:10−17:25 第三報告:「The Direction of Strategic Delegation and Voter Welfare in Asymmetric Tax Competition Models」 西村 幸浩(大阪大学) 18:00-20:00 懇親会(会場未定) |
******************************
2016年度
2016年度第4回研究会 2016年度第4回研究会 ●日時 2016年11月12日(土)13:30〜17:30(13:00〜受付開始)予定 ● 会場 関西学院大学大阪梅田キャンパス1403教室 ● プログラム 13:10−14:50DP講習会 「財政学・公共経済学者のためのDynamic Programming」15:00−16:15 第二報告: 「自治体の人件費抑制に関する実証分析」 米岡 秀眞(名古屋大学大学院) 16:25−17:40 第三報告: 「日本における税収弾性値の推定と税率分析への応用」 平賀 一希(東海大学) (大東文化大学の郡司大志先生と法政大学の宮ア憲治先生との共同研究) 18:00-20:00 懇親会(会場未定) |
******************************
******************************
******************************
******************************
2015年度
2015年度第2回研究会 ■日時:2015年 6月20日 (土) 14:30-18:00 (14:00-受付) ■場所:甲南大学西宮キャンパス 702教室 http://www.konan-u.ac.jp/faculty/cube/access/index.html (西宮北口駅前徒歩2分)(西宮ガーデンズ西となり) 場所が通常とは異なりますので御注意ください。
************報告@ 2:35−3:40 研究報告 「Does Endogenous Timing Matter in Implementing Partial Tax Harmonization?」 山口 力(広島修道大学) 報告A 3:40−4:45 研究報告 「Valence and Media Influence on Elections 」報告B 4:45−5:50 研究報告 Efficient Earmarking under Decentralized Fiscal Commitments Emilson C. D. Silva ************* 【懇親会・開催要領】 日時:6月20日(土)18:00〜20:00 会場:大学内レストランの予定 *********** ************ |
************
2014年度最終第4回研究会 ※会場は愛知大学名古屋キャンパスですのでご注意ください。 日時:2015年2月28日(土)14時−18時 場所:愛知大学名古屋校舎L805 http://www.aichi-u.ac.jp/profile/campus-nagoya.html プログラム 第1報告 14:00−14:55 須佐大樹(名古屋大学大学院経済学研究科) Strategic Delegation in Public Investment Competition 第2報告 15:00−15:55 金田陸幸(関西学院大学大学院経済学研究科) Welfare analysis of income tax reform for Thailand −Micro-Simulation Approach using household micro datasets− 第3報告 16:05−17:00 森田薫夫(大阪大学大学院経済学研究科) The time consistent public goods provision 第4報告 17:05−18:00 松岡佑和(東京大学大学院経済学研究科) 地域密着型介護サービスが介護給付水準の地域差に与える影響およびその構造(仮題) 交流会(19:00〜) 場所:ワイン食堂ニコ |
**********************************
2014年度第3回研究会 ■甲南大学西宮キャンパス(マネジメント創造学部)5階会議室(予定) http://www.konan-u.ac.jp/faculty/cube/access/index.html(西宮北口駅前徒歩2分)(西宮ガーデンズ西となり) 場所が通常とは異なりますので御注意ください。 ************ ■日時:2014年 12月20 日(土) 14:00-17::30 (13:30-受付)<通常よりも30分遅くなっています。> ************ 報告@ 2:00−3:05 研究報告 政府支出と民間消費の代替・補完関係:展望とパネル分析 (大久保正勝・筑波大学准教授,釣雅雄・岡山大学准教授との共同論文) 宮崎智視(みやざきともみ). (神戸大学) 報告A 3:10−4:15 研究報告 "Exit or Relocate? Analysis of the effects of corporate income tax on firm decisions." 名方 佳寿子(摂南大学) 報告B 4:20−5:25 実務報告 「タイトル未定:大阪市天王寺区の挑戦:真田丸の舞台」 天王寺区の真田山は、真田丸(2016年大河ドラマ)の舞台です! 大阪市天王寺区長 水谷 翔太 ************* 夜 交流会予定しています *********** |
![]() |
***************************
2014年度第1回研究会 ■日時:2014年 5月17日(土) 13:30-18:00 (13:00-受付) ■甲南大学西宮キャンパス(マネジメント創造学部)5階会議室(予定) http://www.konan-u.ac.jp/faculty/cube/access/index.html(西宮北口駅前徒歩2分)(西宮ガーデンズ西となり) 場所が通常とは異なりますので御注意ください。 ************ 報告@ 1:30−2:35 研究報告「Government Organization in Macroeconomics」 木内祐輔(大阪大学大学院) 報告A 2:35−3:40 研究報告 「Ownership Structure and Sensitivity of Corporate Investment to Cash-flow : Evidence from Japanese Firms」 前川聡子(関西大学) 報告B 3:40−4:45 研究報告 「社会保障の集権化と動学的租税競争」 田中宏樹(同志社大学)・日高政浩(大阪学院大学) 報告C 4:45−5:50 実務報告 「第三セクター改革と大阪府財政」 北澤 剛(大阪府財政課長・元 総務省 自治財政局 公営企業課 理事官 ) 夜 交流会予定しています! ************ |
***************************
***************************
***************************
***************************
***************************
***************************
2012年度第4回研究会 ■日時:2012年 3月23日(土) 13:00-17:30 ■場所:関西学院大学大阪梅田キャンパス http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/ 【ご利用教室】 1004(10階・定員99名・机の配置=スクール式) ************ 受付1:00− 予定発表者 2012年度第4回研究会 ■日時:2013年3月23日(土)13時半から17時半 ■場所:関西学院大学大阪梅田キャンパス http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/ 【ご利用教室】 1004(10階・定員99名・机の配置=スクール式) ************ 受付1:00− 報告@ 1:30−2:35 研究報告 「所得課税における控除の実態−マイクロシミュレーションによる分析−」 関西学院大学大学院 経済学研究科 博士課程 金田陸幸 報告A 2:45−3:50 研究報告 「"Fiscal Policy under Staggered Loan Contracts"(co-athor with Tetsuaki Takano)」 慶應義塾大学 平賀 一希 報告B 3:55−4:45 実務報告 「世界の空港投資マーケットについて」 新関西国際空港 岡田信一郎 報告C 4:50−5:40 実務報告 「航空会社と空港のネットワークに関する一考察」 新関西国際空港 田邉 真 ****************** |
************
***************************
■日時:2012年9月1日(土)13時半から17時半
■場所:関西学院大学大阪梅田キャンパス
【ご利用教室】 1408(定員42名・机の配置=スクール式)
http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/
★内容案
受付1:00−
報告@ 1:30−2:45 研究報告
「On the Effects of Tax Policy through Credit Channel」
Yusuke, Kinai (Osaka Univ.)
報告A 2:50−4:05 研究報告
「Interregional Tax Competition, Environmental Standards, and the
Direction of Strategic Delegation」
"Kimiko Terai(Keio University)
Yukihiro Nishimura(Osaka University)"
報告B 4:10−5:25 実務面からの報告
「持続可能な自治体経営をめざして 加西市の行財政改革の経験から」
中川暢三(前加西市市長、現大阪市北区長)
2011年度第5回研究会
■日時:2012年3月17日(土)13時から18時
■場所:関西学院大学大阪梅田キャンパス
【教室】1407(定員24名・机の配置=スクール式)
http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/
★内容:
受付1:00−
1:30−2:30
発表者:石田良(財務省財務総合政策研究所)
タイトル:The Effect of Tax Credit to Politically Distorted
Allocations: A Theoretical Approach
2:40−3:50
発表者:平賀一希(慶応大学)
タイトル:An Analysis of Fiscal Policy Shocks in Japan:
A Factor Augmented Vector Autoregressive Approach
4:00−5:30 発表C(講演)
発表者:鵜養幸雄(立命館大学)
タイトル:「公務員制度改革の動向と課題」
★懇親会場所************「和の個室空間 竹取花物語 HEPナビオ店」
(大阪府大阪市北区角田町7-10 HEPナビオ6F
地図は、以下URLご参照願います。)
www.hotpepper.jp/strJ000973146/map/
2011年度第4回研究会
関西公共経済学研究会との共催で以下の研究会が開催されます。
主催:立命館大学経済学部・学部研究費プロジェクト(インセンティブとコミットメント)
共催:関西公共経済学研究会
開催日:11/26(土)・27(日)
会場:ピアザ淡海(おうみ)203会議室
ふぁhttp://www.piazza-omi.jp/
〒520-0801
滋賀県大津市におの浜1丁目1番20号
TEL077-527-3315
会場・懇親会準備の都合により,事前登録をお願いしています.(既に御連絡頂いた方は不要です.)
連絡先:MUTSUMI MATSUMOTO(立命館大学) mmt06834@ec.ritsumei.ac.jp
13:30-14:40
発表者1 近藤 春生 Haruo,KONDOH 西南学院大学経済学部
Government Transparency and Expenditure to Rent-Seeking Industry:
A Case of Japan during the period 1998-2004
(joint with Eiji Yamamura)
14:45-15:55
発表者2 Wolfgang Eggert Jun-ichi Itaya(北海道大学)
Tax Rate Harmonization, Renegotiation and Asymmetric
Tax Competition for Profits with Repeated Interaction
16:00-17:30
発表者3 大阪市東成区長 清野 善剛(せいの よしたか)
大阪市の市政改革
−区政会議の設置および小学校区単位での住民主体の地域活動協議会について−
★懇親会
:2011年10月8日(土)の午後6時30分から
★場所:「お座敷居酒屋 ぽんと」
http://r.gnavi.co.jp/k461702/
************
2011年度第2回研究会http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/「*******************
************
2011年度第1回研究会************
2010年度第3回研究会http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/★第一報告 1:30-2:30
************
2010年度第2回研究会
★日時:2010年9月4日 土曜日
★場所:
甲南大学西宮キャンパス(マネジメント創造学部)5階会議室(予定)
http://www.konan-u.ac.jp/faculty/cube/access/index.html(西宮北口駅前徒歩2分)(西宮ガーデンズ西となり)
************
2010年度第1回研究会
★日時:2010年7月17日 土曜日<確定>
関西学院大学大阪梅田キャンパス
1003(10階・定員42名)
<参加には事前登録が必要です!>
参観希望者は、須原(suharamiki@hotmail.co.jp)まで連絡お願いします。
★開場 11:30
★LUNCH 11:45-12:15あ
★基調報告 12:15-1:15
「日本経済と政策課題(仮題)」
by 竹中平蔵(慶応大学)
★第一報告 1:30-2:30
「バランスシート・行政コスト計算書による大阪府財政の検証」
by 大川 裕介 (大阪府政策企画部)
★第二報告 2:40-3:40
「What changes the effects of fiscal policy? The case study of Japan」
by 亀田啓悟 (関西学院大学)
★第三報告 3:50-4:50
「配当課税と株式投資〜多年度マイクロデータによる家計の分析〜」
by 大野裕之(東洋大学)
★第四報告 5:00-6:00
「過疎法の拡充延長と政権交代」
by 佐藤啓太郎 (兵庫県環境担当部長)
*午後6時半より交流会
★報告者 未定交流会予定しています:場所未定
************************************
2009年度第5回研究会
★日時:2010年2月27日 土曜日
★場所:
甲南大学西宮キャンパス(マネジメント創造学部)5階会議室(予定)
http://www.konan-u.ac.jp/faculty/cube/access/index.html
(西宮北口駅前徒歩2分)(西宮ガーデンズ西となり)
★報告者予定
東京都における地震危険度の変化が地価形成に及ぼす影響について:
市場データによるプロスペクト理論の検証
by 山鹿久木 (Yamaga Hisaki) (関西学院大学 経済学部)
財政の持続可能性に関するシミュレーション分析
by 上田淳二 (京都大学) (調整中)
大阪市の行財政改革の取組と今後の対応
by 杉本佳英(大阪市市政改革室長)
交流会予定しています:場所未定
************************************
2009年度第4回研究会
★日時:2009年12月19日 土曜日
関西学院大学大阪梅田キャンパス
http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/
1005(10階・定員45名・机の配置=スクール式)
★第一報告 1:30-2:40
「財政赤字・公的債務と長期金利」
by 亀田 啓悟 (関西学院大学)
★第二報告 2:50-4:00
「“A Unit-by-Unit Solution for Global Externalities with Voluntary
Participation”」
by 西村幸浩(大阪大学)
★第三報告 4:10-5:20
「タイトル未定」
by 植松利夫 (大阪大学)
(元 財務省主計局厚生労働担当)
2009年度第3回研究会
★日時:2009年9月26日 土曜日
★場所:甲南大学西宮キャンパス(マネジメント創造学部)5階会議室
http://www.konan-u.ac.jp/faculty/cube/access/index.html
★第一報告 1:30-2:40
「Social Security and the Retirement Decision: Revisited」
by 木内祐輔 (大阪大学大学院)
★第二報告 2:50-4:00
「Capital-tax financing and scale economies in public-input production」
by 松本睦(立命館大学)
★第三報告 4:10-5:20
「大阪府の教育改革の狙いと課題」
by 大阪府教育委員会事務局課長
藤井睦子
「天花 西宮北口店」
http://r.gnavi.co.jp/k417205/
************************************
2009年度第2回研究会
日時:7月11日土曜日午後1:
30-5:30
場所:関西学院大学梅田サテライトキャンパス
1002(10階・定員30名・机の配置=スクール式)
http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/
内容:
★第一報告 1:30-2:40
「Endogenous Choice on tax instruments in a tax competition model: Unit
Tax versus ad varolem tax」
by 小川 禎友 (近畿大学)、小川光(名古屋大学)、赤井伸郎(大阪大学)
★第二報告 2:50-4:00
「所得税の重税感:『日本版総合的社会調査』個票データを用いた実証研究」
by 大野裕之(東洋大学経済学部教授)
★第三報告 4:10-5:20
「地方公営企業等金融機構の現状と課題」
「大阪府財政の現状と課題」
by 菊池 善信 (地方公営企業等金融機構(JFM)資金部資金課長)
(元 大阪府財政課長)
************************************
2009年度第1回研究会
★日時:2009円4月11日 土曜日
★場所:甲南大学西宮キャンパス(マネジメント創造学部)5階会議室
http://www.konan-u.ac.jp/faculty/cube/access/index.html
★第一報告 1:30-2:40
「高齢者の人口動態と介護指標の変化」
by 中澤 克佳 (東洋大学経済学部講師)
★第二報告 2:50-4:00
「地方債の共同発行に関する論点整理」
by 中里透(上智大学)
★第三報告 4:10-5:20
「教育費の公私関係の現状と再編の展望」
by 末冨 芳(福岡教育大学 准教授)
*****************
タイトル「公的年金制度と国の財政負担−世代会計による一般会計を含めた計量分析−」
横山 寛和 (関西学院大学 )
★第二報告
2:50-4:00
タイトル「育児支援施策をめぐる自治体間財政競争
−地公体クロスセクションデータによる実証分析−」
田中宏樹(同志社大学)
★第三報告
4:10-5:20
タイトル
「大阪市の企業誘致制度とその現状について」
野瀬 和宏
(大阪市 都市再生・プロモーションセンター)
*****************
タイトル「Are they keeping up with Tokyo?: an empirical analysis of2008年度第2回研究会
consumption externalities between regions of Japan」
Kota Sugahara, Zhiwei Cen, and Junko Doi
菅原宏太(京産大)、岑智偉(京産大)、土居潤子(関大)
★第二報告
2:50-4:00
タイトル「地方債に対する交付税措置の経済学的評価」
小林航∗,石田三成
★第三報告
4:10-5:20
タイトル「地方公共団体財政健全化法ー健全化判断比率
の状況と今後の課題」
高田 寛文 (たかだ ひろふみ)
総務省自治財政局財務調査課長
その他
*****************
タイトル「府県機能の効率性と民主性」
野田 遊内藤 尚志
三菱UFJリサーチ&コンサルティング
タイトル:「地方交付税の現状と今後のあり方」
2008年度第1回研究会
★ 日時:2008年4月19日午後1時半から5時
★開催場所
場所:大阪産業大学梅田サテライト
〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1丁目1番3
大阪駅前第3ビル19階
TEL.06-6442-5522 FAX.06-6442-5524
http://www.osaka-sandai.ac.jp/umeda.html
★内容未定
★第一報告
1:30-2:40
タイトル:地方政府間の距離が財政調整に対する態度に与える影響−独裁者ゲーム実験からの示唆−
竹本亨 (明海大学経済学部非常勤講師)
小川一仁(大阪産業大学経済学部):報告者:
高橋広雅(広島市立大学国際学部)
鈴木明宏(山形大学人文学部)
★第二報告
2:50-4:00
タイトル:「児童手当の財源選択と経済厚生」
上村敏之(関西学院大学経済学部)
神野真敏(四日市大学経済学部)
★第三報告
4:10-5:20
タイトル:「都道府県税の現状と今後のあり方」
米田耕一郎
自治税務局都道府県税課長(総務省)
★懇親会
交流会:日時:4月19日(土)の午後6時00分から
場所:里山ダイニング(http://r.gnavi.co.jp/k593000/)
(「里山宴会セット+飲み放題」のコースを予定しています。)
このお店は和食のバイキングを中心に、デザートや飲み物も
なかなか美味しくてお薦めのお店です。
************************************
*****************
2007年度4回研究会
日時:2月23日土曜日午後1:30-5:30
場所:関西学院大学梅田サテライトキャンパス 1406号室です。
http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/
内容:
★第一報告
1:30-2:40
日本の高等教育機関が持つ機能の有効性
−時系列データによる実証分析−
神野 真敏(四日市大学)
★第二報告
2:50-4:00
地方債の分析
中里透(上智大学)
★第三報告
4:10-5:20
政府の行政改革
高橋洋一(内閣府)
夜の交流会:
日時:2月23日(土)の午後6時00分から
場所:常夜燈 曽根崎店(http://www.sumibiyakiniku.com/shop8/saishu.php?
shop_cd=00076&rt=a)
**************
2007年度第3回研究会
日時:12月22日土曜日午後1:30-5:30
場所:
関西学院大学梅田サテライトキャンパス
http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/
内容:
1:30-2:40
Theory of Tax Shifting Based on Bargaining
Does “Law of the Stronger” Hold?
by KOJIMA Hisashi
(Graduate School of Economics, Kobe University)
2:50-4:00
The Optimal Degree of Commitment in a Tax Policy
by Yusuke KINAI
(Osaka University, Graduate School of Economics, Japan)
4:10-5:20
Redistribution and regional development under tax competition
by Mutsumi Matsumoto
Faculty of Economics, Ritsumeikan University
******************
5:30- 忘年会
甘太郎阪急梅田店(http://r.gnavi.co.jp/k531139/menu3.htm)
2007年度第2回研究会
★
日時:2007年8月4日午後1時半から5時
★場所:関西学院大学梅田サテライトオフィス
(神戸も便利ですが、ここも超便利です。)
http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/
〒530-0013 大阪市北区茶屋町19-19 アプローズタワー14階
TEL 06-6485-5611 FAX 06-6485-5612 E-mail
★内容
発表者1:前川 聡子(関西大学経済学部)
「Tax Projections and economic forecast by government bureaucrats:
Hidden maneuvverigns for fiscal reconstruction in Japan
(with Professor Mototsugu FUKUSHIGE, Osaka University)」
>
発表者2:Martin Zagler(Vienna University of Economics and Business
Administration)
http://www.wu-wien.ac.at/inst/vw1/zagler/cv.pdf
「Economic growth and public policy 」
☆夜の交流会:
18:00−:隠れ個室屋 北の華(http://r.gnavi.co.jp/k682810/)
********************
2007年度第1回研究会
★
日時:2007年6月16日午後1時半から5時
★場所:************************************
公共経済セミナー at 神戸学習プラザ
神戸三宮駅西側改札直結の交通センタービル4階
〒650-0021 神戸市中央区三宮町1−10−1
交通センタービル4階 TEL 078-392-0660
★
1:30=2:30 報告者1:赤井伸郎(大阪大学)
Soft budget and local borrowing regulation in dynamic model with decentralized leadership (with佐藤主光(一橋大学))
2:45=3:45 報告者2:小川光(名古屋大学)
Think Locally, Act Locally: Spillovers, Spillbacks, and Efficient
Decentralized Policymaking (with David E. Wildasin)
4:00=5:00 報告者3:中川正晴(兵庫県立大学:元国税局長)
題目:未定
☆夜の交流会:
場所:GGC(http://www.h6.dion.ne.jp/~ggc/)
ドイツビール&ドイツワイン&ドイツ風家庭料理のお店です。
************************************
2006年度第6回研究会
★
日時:2007年3月24日午後1時から5時半場所
★場所:関西学院大学梅田サテライトオフィス
(神戸も便利ですが、ここも超便利です。)
http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/
〒530-0013 大阪市北区茶屋町19-19 アプローズタワー14階
TEL 06-6485-5611 FAX 06-6485-5612 E-mail
★内容テーマ:行政効率化
1:30=2:30 報告者1:
小川 亮(大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程)
北浦 義朗(関西社会経済研究所;大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程)
「公務員人件費はどこまで減らせるのか
〜コーホート要因法に基づくシミュレーション分析〜 」
2:45=3:45 報告者2:赤井伸郎(兵庫県立大学部)、竹本亨(明海大学)
仮題:「最適行政区域と事業権限配分のあり方に関する実証的分析−道州制を視
野に−」
4:00=5:00 報告者3:立岡浩(花園大学助教授)
「欧州映像コンテンツPPPの政策・経営と地方政府・NPO」
★夜の交流会:なにわ炉端 贔屓屋 北野阪急店(阪急梅田駅傍のDDハウスの
中)(ぐるナビ内のウェブサイト:http://r.gnavi.co.jp/k052619/)
************************************
2006年度第5回研究会
★日時:12月23日祝日1時から5時半場所
★場所:関西学院大学梅田サテライトオフィス
(神戸も便利ですが、ここも超便利です。)
http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/
〒530-0013 大阪市北区茶屋町19-19 アプローズタワー14階
TEL 06-6485-5611 FAX 06-6485-5612 E-mail
★内容:
報告1:1:15−2:30
「財政再建団体のバランスシート分析」
木村 真 (KIMURA, Shin): 北海道大学公共政策大学院
報告2:2:45−4:00
「わが国の民間消費に対する非ケインズ効果の実証分析」
亀田 啓悟 :関西学院大学
報告3:4:15−5:30
「和歌山市の財政事情」
金崎健太郎: 和歌山市助役
☆夜の交流会:18-20:00
*******
http://gourmet.yahoo.co.jp/0006794922/WV-KANSA-0DBWB040/
過去の研究会
************************************
2006年度第4回研究会
11
月18日(土曜日)研
究会&交流会
午後1時半から5時
公共経済セミナー at 神戸学習プラザ
神戸三宮駅西側改札直結の交通センタービル4階
〒650-0021 神戸市中央区三宮町1−10−1
交通センタービル4階 TEL 078-392-0660
☆発表内容:テーマ:公共投資と地方財政*******1:30=3:00 報告者1:
報告者1:田中宏樹 (同志社大学)
「公的資本形成の最適配分」
−地域間交易を考慮した世代重複モデルによるシミュレーション分析−
3:30=5:00 報告者2:
発表者:菊池 善信 kikuchi yoshinobu
大阪府総務部財政課長
「大阪府の現状と改革」
☆夜の交流会:未定ですが、軽く開催する予定。
************************************
2006年度第3回研究会
8月18日(金曜日)研究会&交流会
午後1時半から5時*******
公共経済セミナー at 神戸学習プラザ
神戸三宮駅西側改札直結の交通センタービル4階
〒650-0021 神戸市中央区三宮町1−10−1
交通センタービル4階 TEL 078-392-0660
☆発表内容:テーマ:地方財政理論1:30=3:00 報告者1:
「Inequity Aversion Preferences and Fiscal Decentralization
− Bahavioral Public Economics Approach ― 」
萩原史朗(兵庫県立大学)
3:30=5:00 報告者2:
「"Incentive Problem in Intergovernmental Transfers: Differences between Two
Infinitely Iterated Leadership Models"」
高橋広雅(広島市立大学)・竹本亨(明海大学)・鈴木明宏(山形大学)
☆夜の交流会:未定ですが、軽く開催する予定。
2006年度第2回研究会
6月24日(土曜日)研究会&交流会
午後1時から5時
公共経済セミナー at 神戸学習プラザ
神戸三宮駅西側改札直結の交通センタービル4階
〒650-0021 神戸市中央区三宮町1−10−1
交通センタービル4階 TEL 078-392-0660
☆発表内容
テーマ:地域行財政の理論と現実1:30=2:30 報告者1:濱田 厚史
(元総務省自治財政局地方債課課長補佐:現香川県政策部次長)
『地方債協議制度の概要について』2:45-3:45 報告者2:山本 辰久 (やまもと たつひさ)
(株)日本総合研究所 研究事業本部 主任研究員
『行革コンサルから見た財政的課題」4:00-5:00 報告者3: 松本睦(立命館大学)
『地方財政理論』
☆夜の交流会:
候補場所:焼肉店
日時:6月24日(土)午後5時半
場所:「RUG亭」神戸市中央区布引町3丁目1-9 電話078-271-3121
http://www.kcc.zaq.ne.jp/worldchic/ragtei.html
********************************************
2006年度第1回研究会
4月22日(土曜日)研究会&交流会
午後1時から5時
公共経済セミナー at 神戸学習プラザ
☆発表内容*************************************************************************************************
テーマ:地域経済の現状と財政問題1:30=2:45 報告者1: 井坂様(神戸市市会議員)
神戸市を中心に活躍する若手のHOPEで、様々な活動をされています。
http://www.nada-kobe.com/
『神戸市財政の現状・課題と公共政策のあり方』3:00-4:15 報告者2:水野哲昭(近畿財務局)
『近畿経済の現状・課題と公共政策のあり方」4:30-5:00 報告者3:林 宏昭
「カリフォルニア財政について」
☆夜の交流会:
日時:4月22日(土)午後6時
場所:チャイニーズレストラン 竹海(ズーハイ)TEL:078-252-228
2005年度第3回関西・関東合同研究会
12 月4日(日曜日)研究会&交流会
☆時間 午後2時から4時
☆場所 「メルヴェール有馬」
発表者1:午後2時から3時
赤井 伸郎 「公営企業の民営化のあり方について」
発表者2:午後3時から4時
土居 丈朗 「地方財政の経済分析」
開催場所および夕食場所「メルヴェール有馬」
2005年度第2回研究会
10 月8日(土曜日)研究会&交流会
午後1時から5時
公共経済セミナー at 神戸学習プラザ
神戸三宮駅西側改札直結の交通センタービル4階
〒650-0021 神戸市中央区三宮町1−10−1
交通センタービル4階 TEL 078-392-0660
テーマ:地方税(住民税、固定資産税)
1:05=2:20 報告者1: 大島さん(流通科学大学)
「固定資産税の土地評価における自治体間連関の実証分析」
2:25-3:40 報告者2:加藤主税(総務省固定資産税課審査訴訟専門官
兼資産評価室課長補佐)
「固定資産税の現状・課題と将来の方向性」
3:45-5:00 報告者3:吉添圭介(総務省自治税務局市町村税課住民税企画専門官)
「地方分権時代にふさわしい住民税のあり方について」
☆夜の交流会:場所未定
日時:10月8日(土)午後5時半
場所:小燕京
http://www.geocities.jp/shoenkin2514177/
予算:3000円のコース
*******
2005年度第一回研究会
6月11日(土曜日)研究会&交流会
午後1時半から5時
公共経済セミナー at 神戸学習プラザ
神戸三宮駅西側改札直結の交通センタービル4階
1:15=2:30 報告者1: 田中隆一(阪大社研)
「Working Mother as a Role Model for Daughters: An Empirical
Study of Human Capital Accumulation"」
2:30-3:45 報告者2:岡本 章(岡山大学)
「Optimal National Burden Rate and an Aging Japan」
3:45-5:00 報告者3:岩田真一郎(富山大学)
Rental Externality, Tenure Security, and Housing Quality」
☆夜の交流会:場所未定
日時:6月11日(土)午後6時
場所:八喜為(はきだめ) 元町店
神戸市中央区海岸通4丁目4-1 078-371-8657
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.40.57.090&el=135.11.15.642
*******
なお、セミナー後は、留学される人の壮行会、就職された方のお祝い会も開催します。
参加ください。
午後1時半から5時
公共経済セミナー
場所
阪大中ノ島センター
http://www.onc.osaka-u.ac.jp/floor/intro/index.html
3Fセミナー室1
内容
1:30−3:00
渡部さん 財務省主税局総務課広報担当企画官
「税制改革のあり方について」
3:30−5:00
平嶋さん 総務省地方債課長
「地方財政改革のあり方について」
☆夜の交流会
6時から
ニューミュンヘン本店(予定),予算3000円(酒代込み)
http://r.gnavi.co.jp/k015500/menu3.htm
***********************************:
*******
12月18日(土曜日)最終研究会&忘年会
午後1時半から5時
公共経済セミナー at 三宮学習プラザ
神戸三宮駅西側改札直結の交通センタービル4階
報告者1: 山本真一君(神戸大学大学院)
タイトル:The private provision of public goods: neutrality,
efficiency, equity and population
報告者2:林正義(財務省財務総合政策研究所・総括主任研究官)
>>>タイトル:累進所得税制を考慮した労働供給関数の推定
☆夜の交流会
078-331-0783(四興楼)6時から
JR元町駅西口を出て,横断歩道を渡ったところに
あります。
http://www.asahi-net.or.jp/~PU7T-KMR/aki015.htm
に店の写真が載っています。地図はこちら。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.41.8.433&el=135.11.23.250&la=1&sc=1&CE.x=201&CE.y=244
あたりです。
*******
*****************************
9月24日 公共経済セミナーat岡山大
★日時:2004年10月24日 午後1時半ごろから6時ごろまで
(発表内容に応じて、開始時刻の変更あり)
★場所:岡山大学「文化科学系総合研究棟」「2階の共同研究室」
岡山大学津島キャンパスの西門を入って直ぐ左にある新しい建物
以下地図参照。
http://www.okayama-u.ac.jp/user/gle/koutu.html
12:30− 受付
プログラム案
(1)1−2
中京大学大学院 北浦 康嗣
Education, Borrowing constraints and Growth
(2)2−3
大阪大学大学院 木内祐輔
On an Interaction between Monetary and Fiscal Commitment
in an Overlapping Generations model
(3)3:30−4:30
東海大学 川 崎 一 泰 (Kazuyasu KAWASAKI)
「土地利用規制緩和による老朽化マンションの建替え促進」
GISを使って老朽化マンションの立地属性を特定し、土地利用規制緩和により参
加者全員がベター・オフする水準を実証。
(4)4:30−5:30
Nobuo Akai (U-Hyogo) and Motohiro Sato (Hitotsubashi)
Decentralized leadership meets soft budget
☆アフター:交流会。
詳細は以下です。
★24日金曜日夜:
○時間:6時半より2時間程度
○場所:岡山ロイヤルホテルの和食レストラン「寿し処:あじろ」
(Tel:086-255-0032)
★25日土曜日夜:
○時間:7時より2時間程度
○場所:岡山駅東側 「とみしま」岡山市錦町8-21
Tel: 086-233-1333
地図
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E133.55.29.1N34.39.34.0&ZM=11
*******
9月14日 KAZUKO SHIRONO (Columbia Univ.)
"Are WTO Tariff Negotiations Reciprocal?
An Analysis of Tariff Liberalization"
日時 9月14日(火曜日)午後4時から
場所 神戸商大(兵庫県立大神戸学園都市キャンパス)研究棟T 208
http://www.kobeuc.ac.jp/kyomu/p00.htm
この地図の1の建物です。
*******
9月1日 午後4時20分〜CORNES先生公共経済セミナーat阪大
場所 大阪大学経済学研究科、法経総合研究棟7F大会議室
(経済学研究科木曜研究会の1つとして行います)
報告題目 Groups with conflicting interests
(Public goodsの議論の public badsへの拡張とのことです)
日時 9月1日(水)午後4時20分〜
また、セミナー後食事会が持たれる予定です(院生も参加できます)。
(文責・問い合わせ先:大阪大学経済学研究科・山田雅俊)
*******
9月4日 Wolfgang Eggert(CESIFO)
論文タイトル:The Taxation of Financial Capital under
Asymmetric Information and the Tax-Competition
Paradox
日時 9月4日(土曜日)午後4時から
場所 神戸商大(兵庫県立大神戸学園都市キャンパス)研究棟T 208
http://www.kobeuc.ac.jp/kyomu/p00.htm
この地図の1の建物です。
2004年度第1回研究会
日時:2004年6月26日(土) 午後1時半から5時
場所:神戸三宮の交通センタービル4階
(三ノ宮駅直結:大阪から19分)
http://homepage1.nifty.com/niizawa/KobeStudyPlaza.htm
☆発表1:1時半から2時半
「公立幼稚園の費用対効果分析」
宮本由紀・福重元嗣
☆発表2:2時45分から3時45分
「2004年度年金改革案のシミュレーション分析」
前川聡子、川瀬晃弘、北浦義朗、木村真
☆発表3:4時から5時
「Does Fiscal Revenue Decentralization increase Regional (income) inequality 」
赤井伸郎
「Fiscal Decentralization, Commitment and Regional Inequality-Evidence
from State-level Cross-section Data for the United States -」
赤井伸郎・坂田雅代
*********
過 去の研究会*********
2003
年度第2回研究会
日時:2003年7月19日(土) 午後1時半から5時
場所:神戸三宮の交通センタービル4階
松本 睦 先生(立命館大学)「Strategic debt/surplus policy under
vertical
fiscal competition」
大島 考介 先生(流通科学大学) 「土地課税の分権化と非効率性」
****************************************
2003年度第1回研究会
場所:関西大学経商学舎共通会議室(正門を入って右)日時:2003年5月31日(土) 午後1時半から5時