講演
・瀬戸内クルーズ推進セミナー(中国地方整備局(広島))〜 瀬戸内海地域の観光活性化に向けて (12.10.10) テーマ=「客船クルーズの時代が幕を開ける」
・講演会(日本クルーズ&フェリー学会総会・)(12.11.17) テーマ=「隣国の需要を取り込め!−ボイジャー・オブ・ザ・シーズの入港効果と拡大戦略−」
・講演会(日本経済団体連合会観光委員会企画部会)(13.10.01)テーマ=「クルーズ観光の現状と課題」
・「にっぽん丸」船内見学会及びクルーズ講演会(関西クルーズ振興協議会 地方議会議員向け)(13.10.09) テーマ=「クルーズ船寄港による経済効果について」
・講演会(大阪商工会議所運輸部会) (14.05.16) テーマ「クルーズ市場拡大に向けての現状と課題」
・第14回海事振興セミナー講演会(九州クルーズ振興協議会・(公財)九州運輸振興センター)(14.06.18) テーマ=「クルーズ船寄港による地域活性化〜経済効果と取り組むべき課題」
・クルーズポート・ セミナー講演会(一般財団法人みなと総合研究財団 ) (14.11.11) テーマ=「クルーズ船寄港を地域活性化につなげる自治体の取り組みのあり方について」
・ザ・シンポジウムin 札幌(北海道開発局)(14.11.20) パネリスト テーマ=「クルーズ新時代を担う北海道のみなと」
・日本交通学会関西部会「11月例会」(14.11.07) テーマ=「国内外のクルーズ市場の現状と、日本の地域経済へのインパクト」
・クルーズ・シンポジウムin横浜(15.1.21)「〜クルーズ振興を通じた地方の創生〜」パネルディスカッションのコーディネイター
・国土交通省「第16回北東アジア港湾シンポジウム」(15.11.03)「Cruise Promotion in Japan (日本のクルーズ振興)」(人のつながり)神戸ポートピアホテル
・関西クルーズ振興協議会・京都舞鶴港クルーズ誘致協議会「クルーズセミナー」 (16.1.26)「クルーズ客船寄港による地域の経済効果について」舞鶴市政記念館(舞鶴市役所庁舎横)
・司会:神戸国際港湾会議(神戸市)「分科会A:クルーズの展望」 (17.2.13)神戸ポートピアホテル
・東北クルーズ振興連携会議設立記念フォーラム(東北クルーズ振興連携会議準備会事務局:国土交通省「基調講演「クルーズ船寄港による地域の活性化について」」 (17.3.28) 仙台国際ホテル
・和歌山県港湾協会総会及び和歌山クルーズ振興協議会発足総会記念講演会(和歌山県港湾協会、和歌山クルーズ振興協議会(仮称)・国土交通省 (17.6.7)「クルーズ船寄港を地域活性化につなげる自治体の取り組みのあり方について 」 ホテル アバローム紀の国 2階 鳳凰の間
・九州経済調査協会「九州の港湾の将来を考える有識者懇談会」(2021.1.8)「コロナ禍でのクルーズ船市場の変化と、安全・安心確保下での再開に向けた動きおよび課題」BIZCOLIミーティングルーム(福岡市)
・九州クルーズ振興協議会(九州運輸局)「九州クルーズセミナー」(2022.7.28)「Withコロナ時代のクルーズ振興」TKP ガーデンシティ博多新幹線口 (福岡市)
・九州クルーズ振興協議会(九州運輸局)「九州クルーズセミナー」(2023.7.25)「持続可能で地域活性化につながるクルーズ船の受け入れとは」(パネル討論のコーディネイター)(2023.7.25)福岡合同庁舎 新館7階 九州運輸局海技試験場(福岡市)
・一般社団法人日本プロジェクト産業協議会(JAPIC)「瀬戸内クルーズシンポジウム〜島たびクルーズで瀬戸内の魅力を世界へ」(パネル討論のコーディネイター)(2023.7.31) 広島県民文化センター ホール(広島市)
・一般社団法人日本プロジェクト産業協議会(JAPIC)「瀬戸内クルーズシンポジウム〜島たびクルーズで瀬戸内の魅力を世界へ」(パネル討論のコーディ
ネイター)(2025.01.24)サンポートホール高松 第1小ホール(高松市)
・清水港客船誘致委員会「清水港クルーズ船セミナー」(2025.06.17) 「プロから学ぶ! クルーズ船」 清水クロス SHIMIZU CROSS
レポート
赤井伸郎(2012b) 「ニュージーランドのクルーズ事情に関するクルーズニュージーランド(クルーズ協会)ヒアリング概要」未刊行論文(2012年9月ウエリントンにてヒアリング。)
赤井伸郎(2012c) 「港湾インフラ活用としてのクルーズ振興に向けた組織体制・連携のあり方−空と海の新時代 を迎えて−」『ポート・プロモーション』2012年号 PP21-25 日本港湾振興団体連合会
赤井伸郎(2012d) 「隣国の需要を取り込め!2012年ボイジャー・オブ・ザ・シーズの入港効果と今後のプロモーション戦略」クルーズ&フェリー学会 第7号 11-21
赤井伸郎(2014b) 「クルーズによるわが国の活性化」広報誌『みなと総研』No.9 特集『クルーズで再生する日本』』
赤井伸郎(2014c) 「クルーズ振興を通じた地域活性化への期待」雑誌『港湾』特集「クルーズ100万人時代に向けた港の振興」2014-10
座談会
赤井伸郎ほか(2017) 「「クルーズ船寄港による港の賑わい」雑誌『港湾』特集「訪日クルーズ旅客500万人時代へ」2017-11
スマートクルーズアカデミーのサイト
スマートクルーズアカデミーの紹介ちらし
・スマートクルーズアカデミーレポート
第1期スマートクルーズアカデミー 2012 参加体験記<宮崎・鹿児島・上海クルーズ>on Legend of the Seas (2012)
第2期スマートクルーズアカデミー 2013 第1弾 参加体験記<広島・釜山・境港・舞鶴クルーズ>on SunPrincess (2013.07.03-08)
第3期スマート・クルーズ・アカデミー 2013 第2弾 参加体験記<天津⇒富山=室蘭=東京クルーズ> on Voyager of the Seas (2013.09.06-10)
第4期スマート・クルーズ・アカデミー 2014 第1弾 参加体験記<神戸⇒那覇=基隆(台北)=長崎=別府=神戸> on Voyager of the Seas (2014.05.06-13)
=>赤井ゼミ(2014)「体験クルーズ乗船記:クルーズの魅力とクルーズ振興に向けて」雑誌『港湾』特集「クルーズ100万人時代に向けた港の振興」2014-10
第5期スマート・クルーズ・アカデミー 2014 第2弾 参加体験記<小樽⇒釜山=神戸> on SunPrincess (2014.09.20-24)
第6期スマート・クルーズ・アカデミー 2015 第1弾 参加体験記<東京⇒福岡=チェジュ=名古屋=横浜> on Voyager of the Seas (2015.04.25-05.01)
第7期スマート・クルーズ・アカデミー 2015 第2弾 参加体験記<神戸⇒釜山=神戸> on Diamond Princess (2015.06.24-06.28)
第8期スマート・クルーズ・アカデミー 2016 第1弾 参加体験記<横浜=>神戸⇒高知=上海> on Mariner of the Seas (2016.05.06-05.10)
第9期スマート・クルーズ・アカデミー 2016 第2弾 参加体験記<横浜=>釜山=>鹿児島⇒油津⇒高知⇒清水⇒横浜> on Diamond Princess (2016.08.24-08.31)
第10期スマート・クルーズ・アカデミー 2016 第3弾 参加体験記<金沢=>境港=>釜山⇒福岡> on Costa Victoria (2016.09.10-09.13)
第11期スマート・クルーズ・アカデミー 2017 第1弾 参加体験記<舞鶴=>金沢=>境港=>釜山⇒福岡=>舞鶴> on Costa Neo Romantica (2017.05.12-05.17)
第12期スマート・クルーズ・アカデミー 2017 第2弾 参加体験記<横浜=>釜山=>清水⇒横浜> on Diamond Princess (2016.09.26-10.01)
=>赤井ゼミ(2017)「学生体験記〜スマートクルーズアカデミーに参加して〜」雑誌『港湾』特集「訪日クルーズ旅客500万人時代へ」2017-11
第13期は学生が参加しなかったためレポートはなし
第14期スマート・クルーズ・アカデミー 2018 第1弾 参加体験記<神戸=>釜山=>博多⇒新宮=>東京=>神戸> on Costa Neo Romantica (2018.05.07-05.14)
第15期スマート・クルーズ・アカデミー 2018 第2弾 参加体験記<横浜=>上海> on MSC Splendida (2018.11.08-11.11)
第16期スマート・クルーズ・アカデミー 2019 第1弾 参加体験記<横浜=>上海> on MSC Splendida (2019.06.02-06.05)
第17期スマート・クルーズ・アカデミー 2019 第2弾 参加体験記<広島=>舞鶴> on Celebrity Millenium (2019.09.24-09.27)
第18期スマート・クルーズ・アカデミー 2021 第1弾 参加体験記<大阪=>新門司=>大阪> on 名門大洋フェリー「フェリーきょうと」 (2022.01.09-01.11)
第19期スマート・クルーズ・アカデミー 2022 第1弾 参加体験記<神戸=>宮崎=>神戸> on 宮崎カーフェリー「フェリーたかちほ」 (2022.05.12-05.14)
第20期スマート・クルーズ・アカデミー 2022 第2弾 参加体験記<広島=>瀬戸内海=>広島> on Sea Spica (2022.01.12-05.14)(プ23ログラム) (特集記事)
第21期スマート・クルーズ・アカデミー 2023 第1弾 参加体験記<神戸=>広島=>済州島=>鹿児島> on MSC Bellissima (2023.06.14-06.18)
第22期スマート・クルーズ・アカデミー 2024 第1弾 参加体験記<博多=>釜山=>舞鶴=>金沢> on Costa Serena (2024.06.12-06.15)
第23期スマート・クルーズ・アカデミー 2024 第2弾 参加体験記<沖縄=>石垣島=>基隆=>宮古島=>沖縄> on MSC Bellissima (2025.01.07-01.13)
第24期スマート・クルーズ・アカデミー 2025 第1弾 参加体験記<東京=>基隆> on MSC Bellissima (2025.06.05-06.08) 作成中
赤井伸郎(2012a)「マイアミクルーズコンベンション:CSM2012に参加して」『クルーズ&フェリー』第5号 pp6-8 クルーズ&フェリー学会
赤井伸郎(2013)「クルーズコンベンション2013(マイアミ)における日本の挑戦」『クルーズ&フェリー』 クルーズ&フェリー学会 第8号 pp6-10 赤井伸郎(2014a)「クルーズコンベンション2014(マイアミ)における日本の挑戦」『クルーズ&フェリー』 クルーズ&フェリー学会 第11号 pp3-8
赤井伸郎(2015)「クルーズコンベンション2015(マイアミ)における日本の挑戦」『クルーズ&フェリー』 クルーズ&フェリー学会 第12号 pp1-6
その他関連リンク
日本学生クルーズプロモーションアソシエーションHPへのリンク(クルーズのブログ・体験記も読めます。)(更新していません。)
クルーズ活性化会議(各港の機能情報)
(英語版)国内外のクルーズ船社に寄港地の観光情報を提供するウェブサイト(平成26年3月11日開始)
(日本語版)国内外のクルーズ船社に寄港地の観光情報を提供するウェブサイト(平成26年3月11日開始)
|